SSブログ

第68回 大阪杯のデータ [競馬データ]

17年にG2レースからG1レースに昇格となったレースで今年はG1になって8回目になります。
施行、距離など同じですが、過去7年、出走馬もそうそうたる馬が揃い、展開もやはりG1ならではの流れとなりました。
今年は、ドバイでのレースが重なるため、そちらにそうそうたる馬達が出走することもあって、今年も登録馬に少々小粒感はあります。
それでも、昨年のダービー馬で、菊花賞2着のタスティエーラ、同じく昨年のダービー2着で、菊花賞3着のソールオリエンス、前11戦中6勝2連対、10戦掲示板に載っているローシャムパークを始め、他にもなかなかの伏兵馬も登録しているなど、決して遜色ない馬達が揃いました。
今年も楽しみですね。
では、G1に昇格した17年から昨年までの過去7年、連対馬14頭、3着馬7頭からみていきます。

まずは、1番人気馬ですが、( )内は単勝オッズ
17年 キタサンブラック    1着(2.4倍)
18年 スワーヴリチャード  1着(3.5倍)
19年 ブラストワンピース  6着(3.2倍)
20年 ダノンキングリー   3着(3.8倍)
21年 コントレイル      3着(1.8倍)
22年 エフフォーリア     9着(1.5倍)
23年 スターズオンアース  2着(3.4倍)
と、7頭3連対(2勝、2着1回)3着2回となっていました。
さて今年の1番人気はどの馬になるのでしょうか。


過去7年の上位3頭の人気の組み合わせですが、
( )内は3連単の配当
17年 1番人気-7番人気-4番人気(23910円)
18年 1番人気-6番人気-2番人気(17450円)
19年 9番人気-2番人気-4番人気(93560円)
20年 2番人気-4番人気-1番人気(7810円)
21年 4番人気-6番人気-1番人気(106210円)
22年 8番人気-3番人気-7番人気(537590円)
23年 2番人気-1番人気-10番人気(31240円)


次に臨戦過程ですが、
17年の上位3頭の前走は、
1着のキタサンブラックの前走は、G1の有馬記念2番人気2着
2着のステファノスの前走は、G2の金鯱賞3番人気6着
3着のヤマカツエースの前走は、G2の金鯱賞1番人気1着
18年の上位3頭の前走は、
1着のスワーヴリチャードの前走は、G2の金鯱賞1番人気1着
2着のペルシアンナイトの前走は、G2の中山記念1番人気5着
3着のアルアインの前走は、G2の京都記念3番人気2着
19年の上位3頭の前走は、
1着のアルアインの前走は、G2の金鯱賞の3番人気5着
2着のキセキの前走は、G1の有馬記念の2番人気5着
3着のワグネロリアンの前走は、G2の神戸新聞杯の2番人気1着
20年の上位3頭の前走は、
1着のラッキーライラックの前走は、G2の中山記念の2番人気2着
2着のクロノジェネシスの前走は、G2の京都記念の1番人気1着
3着のダノンキングリーの前走は、G2の中山記念の1番人気1着
21年の上位3頭の前走は、
1着のレイパパレの前走は、G3のチャレンジカップの1番人気1着
2着のモズベッロの前走は、G2の京都記念の5番人気8着
3着のコントレイルの前走は、G1のジャパンカップの2番人気2着
22年の上位3頭の前走は、
1着のポタジェの前走は、G2の金鯱賞の4番人気4着
2着のレイパパレの前走は、G2の金鯱賞の2番人気2着
3着のアリーヴォの前走は、G3の小倉大賞典の1番人気1着
23年の上位3頭の前走は、
1着のジャックドールの前走は、G1の香港Cの2番人気7着
2着のスターズオンアースの前走は、G1の秋華賞の1番人気3着
3着のダノンザキッドの前走は、G2の中山記念の2番人気11着
となっていました。
ということで、過去7年間の上位3頭に関しては、前走は当然ながらすべて重賞となっています。
その内訳は、G1(5頭、有馬記念が2頭、ジャパンカップ、香港C、秋華賞が各1頭)、G2(14頭、金鯱賞6頭、中山記念が4頭、京都記念が3頭、神戸新聞杯1頭)、G3(2頭、チャレンジカップ、小倉大賞典が各1頭)となっています。

今年の登録馬20頭で前走G1だったのは、前走有馬記念だった5番人気6着のタスティエーラ、同じく前走有馬記念11番人気9着のハーパー、前走香港C3番人気8着のローシャムパークの3頭となっています。
前走G2だった登録馬は9頭、その中で金鯱賞だったのは、8番人気4着だったハヤヤッコ1頭となっています。
あと、前走京都記念では、3番人気1着だったプラダリア、1番人気2着だったベラジオオペラ、9番人気3着だったバビット、2番人気8着だったルージュエヴァイユの3頭が登録しています。
前走中山記念では、4番人気3着だったジオグリフ、1番人気4着だったソールオリエンスの2頭が登録しています。
他に前走G2の馬は2頭登録しています。
前走G3では4頭の登録があります。

次に阪神芝での実績ですが、
17年の上位3頭では、
1着キタサンブラックが(0.1.1.0)
2着ステファノスが(1.1.1.1)
3着ヤマカツエースが(0.0.0.4)
18年の上位3頭では、

1着スワーヴリチャード(1.1.0.0)
2着ペルシアンナイト(1.0.0.0)
3着アルアイン(2.0.0.0)
19年の上位3頭では、
1着アルアイン(2.0.1.0)
2着キセキ(1.1.2.1)
3着ワグネリアン(2.0.0.0)
20年の上位3頭では、
1着ラッキーライラック(2.1.0.1)
2着クロノジェネシス(0.1.1.0)
3着ダノンキングリー(0.0.0.0)
21年の上位3頭では、
1着レイパパレ(2.0.0.0)
2着モズベッロ(0.1.1.2)
3着コントレイル(1.0.0.0)
22年の上位3頭では、
1着ポタジェ(3.1.0.0)
2着レイパパレ(3.0.1.1)
3着アリーヴォ(0.0.1.1)
23年の上位3頭では、
1着ジャックドール(1.1.0.1)
2着スターズオンアース(1.0.1.0)
3着ダノンザキッド(1.1.1.0)
と、ダノンキングリーが未出走、あとヤマカツエースとアリーヴォ以外はすべて連対、ヤマカツエース、キセキ、モズッベロ、アリーヴォ以外、阪神出走経験のなかったダノンキングリーを除く20頭中16頭が連対率5割以上、21頭中15頭が阪神で勝った経験がありました。

今回の登録馬で、阪神競馬場5割以上だったのは、エピファニー、カテドラル、スタニングローズ、ステラヴェローチェ、バビッド、ハーパー、ベラジオオペラ、ミッキーゴージャス、リカンカブール、ロードデルレイの10頭、また、阪神競馬場で勝った経験のある登録馬は、エピファニー、カテドラル、スタニングローズ、ステラヴェローチェ、ハーパー、プラダリア、ベラジオオペラ、ミッキーゴージャス、リカンカブール、ロードデルレイの10頭となっています。


それから「阪神2000m芝」は、内枠がよく絡む傾向がありますが、G2での大阪杯でも92年以降、24年中15年で1枠から3枠までの内枠が絡んでいました。
内訳は、連対馬48頭中では17頭が内枠に絡んでいました。
枠順でみると、3枠が11頭、5枠が10頭、7枠が8頭と続いています。
3着馬では、逆に1枠から3枠までに入ったのは24頭中5頭と少なくなっていました。
枠順では、8枠が23頭中7頭と最も多く、次に4枠が4頭となっていました。

G1になってからの7年間では、
17年の上位3頭の枠順は、「4枠-3枠-8枠」
18年の上位3頭の枠順は、「8枠-3枠-4枠」
19年の上位3頭の枠順は、「3枠-4枠-2枠」
20年の上位3頭の枠順は、「5枠-8枠-6枠」
21年の上位3頭の枠順は、「6枠-1枠-5枠」
22年の上位3頭の枠順は、「4枠-7枠-5枠」
23年の上位3頭の枠順は、「5枠-6枠-7枠」
と、3着以内に1枠から3枠までの内枠が絡んだのは、7年中4年となっていました。
連対馬で多かった枠は、各14頭中3頭だった3枠と4枠、あと、5枠と6枠と8枠が各2頭、1枠と7枠が各1頭、2枠がまだ無しとなっています。
3着馬7頭では、5枠が2頭、あと、2枠、4枠、7枠、8枠が各1頭、1枠、3枠、6枠がまだ無しとなっています。


次に毛色ですが、
17年 「鹿毛-鹿毛-栗毛」
18年 「栗毛-黒鹿毛-鹿毛」
19年 「鹿毛-黒鹿毛-鹿毛」
20年 「栗毛-芦毛-黒鹿毛」
21年 「鹿毛-鹿毛-青鹿毛」
22年 「鹿毛-鹿毛-鹿毛」
23年 「栗毛-黒鹿毛-鹿毛」
となっていました。


年齢では、
17年の上位3頭は、「5歳馬-6歳馬-5歳馬」
18年の上位3頭は、「4歳馬-4歳馬-4歳馬」
19年の上位3頭は、「5歳馬-5歳馬-4歳馬」
20年の上位3頭は、「5歳馬-4歳馬-4歳馬」
21年の上位3頭は、「4歳馬-5歳馬-4歳馬」
22年の上位3頭は、「5歳馬-5歳馬-4歳馬」
23年の上位3頭は、「5歳馬-4歳馬-5歳馬」
となっていました。


牡馬、牝馬別では、
牝馬の出走がなかった17年、19年を除く5年、連対馬10頭では、牡馬、牝馬とも各5頭と並んでいました。
3着馬5頭では、すべて牡馬となっています。
今回の登録馬では、スタニングローズ、ハーパー、ミッキーゴージャス、モリアーナ、ルージュエヴァイユの5頭の牝馬が登録しています。


父の血統ですが、

17年の上位3頭の父の血統は、「サンデーサイレンス系(ブラックタイド)-サンデーサイレンス系(ディープインパクト)-ミスタープロスペクター系(キングカメハメハ)」となっています。
18年の上位3頭の父の血統は、「サンデーサイレンス系(ハーツクライ)-ノーザンダンサー系(ハービンジャー)-サンデーサイレンス系(ディープインパクト)」となっています。
19年の上位3頭の父の血統は、「サンデーサイレンス系(ディープインパクト)-ミスタープロスペクター系(ルーラーシップ)-サンデーサイレンス系(ディープインパクト)」となっています。
20年の上位3頭の父の血統は、「サンデーサイレンス系(オルフェーヴル)-ナスルーラ系(バゴ)-サンデーサイレンス系(ディープインパクト)」となっています。
21年の上位3頭の父の血統は、「サンデーサイレンス系(ディープインパクト)-サンデーサイレンス系(ディープブリランテ)-サンデーサイレンス系(ディープインパクト)」となっています。
22年の上位3頭の父の血統は、「サンデーサイレンス系(ディープインパクト)-サンデーサイレンス系(ディープインパクト)-ミスタープロスペクター系(ドゥラメンテ)」となっています。
23年の上位3頭の父の血統は、「ロベルト系(モーリス)-ミスタープロスペクター系(ドゥラメンテ)-サンデーサイレンス系(ジャスタウェイ)」となっています。

特にディープインパクト産駒が目立っていますが、その産駒が出走し始めたG2だった13年以降で3着以内に入っていたのは、、
14年1着馬
15年1着馬、2着馬
16年1着馬、3着馬
17年2着馬
18年3着馬
19年1着馬、3着馬
20年3着馬
21年1着馬、3着馬
22年1着馬、2着馬
と、その翌年14年以降、9年連続3着以内に1頭ないし2頭入っていました。
残念ながら、昨年は、4頭のディープインパクト産駒が出走していましたが、4頭共二桁着順になってしまいました。
今回の登録馬では、ディープインパクト産駒としては、キラーアビリティとプラダリアの2頭が登録しています。
また、ディープインパクトの仔産駒では、シルバーステート産駒のリカンカブールが登録しています。



以上ですが、今年もどの馬も一長一短があって、絞りにくいですね(^^;
とりあえず人気とオッズが出てきてから、上記のデータを参考に、いろいろ悩みながら結論を出していこうと思います。

タグ:大阪杯
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:競馬

第31回 マーチステークスのデータ [競馬データ]

第1回の94年から、11年の阪神競馬場での開催を除く29年、連対馬58頭、3着馬30頭からです。
(22年、3着同着を含む)


ともかくも捉えどころのない難解なレースです。

3連単が始まった05年以降では、その配当は、05年から08年までは15万円台、25万円台、30万円台、10万円台と連続10万円以上となりましたが、09年、10年はそれぞれ7万円台、8万円台と10万円台を割りました。
11年(阪神開催)は除いて、続く12年は230万円台と大荒れ。
13年からは、2万円台、3万円台、7万円台、5万円台と10万円台割れが4年続いた後、、続く17年は46万円台、18年は15万円台、19年は124万円台と3年連続10万円超えとなり、特に19年では12年に続いて100万円超えの配当となりました。
翌20年は7万円台と落ち着いた(?)ものの、翌21年は17万円台と再び荒れました。
翌22年は、3着同着で3連単の配当は5万円台と6万円台と二通りとなりましたが、同着でなければいずれも10万円は超えていたと思われますので、昨年も荒れた年と言えるかと思います。
昨年23年は、8万円台と10万円を割った配当となりました。

過去18年(11年を除く)でまとめますと、100万円以上が2年、10万円台から40万円台が7年、2万円台から8万円台が9年となっていました。
このように、10万円割れと言っても2万円台から8万円台ですから、もともと基本的には荒れる要素の濃いレースとなっています。
でも、荒れるレースと言ってもどれくらい荒れるのかは走ってみなくてはわからないところがありますね。


まず当日の人気ですが、1番人気は29年中8年の連対のみで(1着5頭、2着3頭)、3着馬の1番人気も08年と15年と22年の3頭だけとなっていて、3着以内では29年中計11年となっています。
また、その1番人気が連対をはずした残り21年の1着から3着までの中での最高人気の内訳は、1番人気が前述した08年と15年と22年の3着での3回、2番人気が8回、3番人気が2回、4番人気が4回、5番人気が1回、6番人気が2回、8番人気が1回となっています。
また、6番人気以下の人気薄の連対馬も58頭中30頭も占めていて、さらに29年中11回馬連で万馬券が出るなど、客観的に見ても荒れやすいレースとなっています。
ちなみに、阪神競馬場に代わって行われた11年の人気の組み合わせは、「7番人気-9番人気-6番人気」で、最高人気が6番人気、馬連は万馬券、3連単の配当は28万円台で、傾向的には中山で行われていた時と同じ様相を見せていました。


さて、まず臨戦過程での前走の着順ですが、当日人気が全体的に低い割には結構前走では、上位着順を経た連対馬が多く出ています。
連対馬58頭中、前走で連対した馬は半分近くの27頭、前走掲示板に載った馬まで広げますと41頭にもなります。
前々走も見てみますと、前々走で連対した馬は23頭、掲示板に載ったのは38頭でした。
しかし、一見臨戦過程の成績は良いように見えますが、前々走前走共に掲示板に載った馬を見てみますと、約半分の30頭で、どちらかといえば着順のアップダウンが見られ、そのあたりが当日の人気に現れているように見受けられます。


臨戦過程での前走のレースですが、連対馬で多かったのは仁川Sの12頭となっていました。
過去23年に限って見てみますと、そのうち9年、前走でこのレースを走った馬が片方か両方で絡んでいました。
その前走仁川Sでの着順ですが、掲示板に載っていたのがそのうち11頭で、あともう1頭は3番人気7着でした。
ちなみに、11年の阪神で行われた時の1着馬テスタマッタの前走は仁川S4番人気3着でした。
同じく3着馬では、前走仁川Sだったのは、30頭中11頭いました。
その仁川Sでの着順は、1着、13着、4着、7着、1着、2着、3着、2着、2着、4着、7着となっていました。
今回の出走馬14頭では、前走仁川Sで掲示板に載った馬は、ウェルカムニュース(2番人気4着)の1頭となっています。
あと、掲示板に載らなかった出走馬ですが、ラインオブソウル(11番人気12着)の1頭がいます。

次に連対馬で、前走で多かったのは9頭の準オープン特別で、その9頭の前々走の着順は、1番人気11着だった1頭を除き、1着が3頭、2着が3頭、3着が1頭、5着が1頭とほぼ上位着順でした。
3着馬で前走準オープン特別だったのは6頭いました。
その6頭の前々走の着順は、1着、3着、4着、5着、6着、6着となっていました。
今回の出走馬で前走準オープン特別(3勝クラス)を走った馬は、4番人気7着だったダノンブレッドの1頭がとなっています。

それから続いて、前走地方重賞交流戦(海外も含む)が8頭(佐賀記念3頭、ダイオライト記念2頭、名古屋大賞典1頭、韓国のG1コリアカップ1頭、東京大賞典1頭)となっていました。
3着馬では前走地方重賞交流戦は3頭(名古屋大賞典、報知グランプリカップ、佐賀記念、各1頭)となっています。
今回、前走地方重賞交流戦を走っていた登録馬は、前走佐賀記念3番人気2着のキリンジ、前走神奈川記念2番人気7着のニューモニュメント、前走名古屋グランプリ3番人気9着のミトノオーの3頭となっています。
ちなみに、11年阪神で行われたマーチS9番人気2着ブラボーデイジーの前走は、川﨑でのエンプレス杯で3番人気2着でした。

次に前走で多かったのはG1のフェブラリーSの7頭で、その着順は6着、2着、12着、13着、4着、12着、13着となっていました。
同じく3着馬で前走フェブラリーSだったのは3頭で、着順は6着、11着、15着でした。
前走フェブラリーSだった馬ですが、ちなみに今回は出走はありません。

あと残りの連対馬22頭ですが、まず重賞が9頭(G1のチャンピオンズC7着、平安S1着と6着、中山記念5着、武蔵野S4着と10着、みやこS12着、東海S3着と8着)、そして仁川Sを除くオープン特別が13頭(すばるS1着、銀嶺S7着、3着、ポラリスS1着、フェアウエルS1着、総武S5着、6着、1着、5着、1着、3着、アルデバランS2着、ポルックスS2着)となっています。
あと3着馬の残りの7頭の前走ですが、前走1200m芝のレースのオーシャンS9着、重賞の根岸S5着、そしてG1のジャパンカップダート10着、オープン特別の師走S1着、同じくオープン特別のポルックスS14着、同じくオープン特別の総武S2着、東海S3着となっていました。
ちなみに11年阪神で行われたマーチSの3着馬インパルコの前走は平安S2着でした。


それから、このレースはハンデ戦となっていますが、55kg以上の重量だった馬は、連対馬58頭中50頭と、比較的重量の重い馬が絡んでいます。
しかし、「50kgと52kg」の組み合わせで馬連8万台が出たこともありますので(96年)、傾向は重い重量が中心であるものの、突然軽ハンデ同士で決まる可能性は依然秘めてはいます。
54kg以下の重量8頭をまとめて見てみますと、
95年の11番人気2着馬53kg
96年の14番人気1着馬の50kg、同じく8番人気2着馬の52kg
98年の4番人気2着馬54kg
99年の9番人気1着馬の53kg
01年の7番人気1着馬の54kg
10年の6番人気2着馬の54kg
16年の8番人気1着馬の54kg
となっています。
これらの重量54kg以下の連対馬の共通点ですが、16年1着だったショウナンアポロン(前走オープン特別6着、前々走オープン特別4着)以外の7頭は、前走か前々走のどちらかで、準オープンか900万下(現在1000万下)の特別レースで連対していました。(1着が6頭、2着が1頭)

3着馬30頭では、そのうち9頭が重量54kg以下の馬でした。
その前走、前々走ですが、そのうち5頭の前走が1着でした。
人気は、2番人気、3番人気、4番人気、5番人気(2頭)、7番人気、8番人気、11番人気(2頭)となっています。
しかしながら、94年から04年までの11年間で7頭が重量54kg以下だったのですが、05年以降昨年までの18年間では、17年11番人気3着、21年3番人気3着の各54kgの馬2頭のみとなっています。
今回の重量が54kg以下の出走馬ですが、ダノンブレッド(54kg)、ラインオブソウル(54kg)の2頭となっています。


次に当日の馬体重ですが、連対馬では、58頭中500kg以上が29頭、490kg台が7頭、480kg台が11頭、470kg台が8頭、460kg台が1頭、450kg台が2頭、そして450kg以下はなしとなっていて、比較的重い馬が絡んでいます。
ちなみに3着馬30頭では、500kg以上が10頭、490kg台は5頭、480kg台が4頭、470kg台が5頭、460kg台が5頭、450kg台はなし、そして450kg以下は1頭(426kg)で、連対馬と比べて一般的な傾向となっています。


父の主な血統ですが連対馬では、ヘイルトゥリーズン系が20頭、ミスタープロスペクター系が14頭、ノーザンダンサー系が11頭となっています。
あと、父またはBMS(母の父)でノーザンダンサー系絡みの馬ですが、04年から09年までの6年間の連対馬では1頭もいませんでしたが(3着馬6頭では、そのうち4頭がノーザンダンサー系絡み)、10年以降、阪神開催の11年を除く昨年23年までの連対馬では、15年、18年、19年、20年、21年、23年の1着馬6頭、10年、12年、14年、15年、16年、18年の2着馬6頭の、13年中10年で、計12頭がノーザンダンサー系絡みとなっています。
3着馬では、13年中5年の3着馬がノーザンダンサー系絡みとなっていました。
また、連対馬で、父またはBMS(母の父)でミスタープロスペクター系絡みの馬ですが、同じく04年から09年までの6年間では、04年と08年以外の4年の2着馬がミスタープロスペクター系絡みで(05年、06年は1着馬も)、3着馬では05年から08年までの4年間がミスタープロスペクター系絡みとなっていました。
10年以降、同じく11年を除く昨年23年までは、連対馬は、10年の2着馬、13年の1着馬、2着馬、16年の1着馬、17年の1着馬、2着馬、18年の1着馬、22年の2着馬の計8頭がミスタープロスペクター系絡みとなっています。
10年以降(11年は除く)の3着馬は、10年、12年、13年、17年、18年、22年の同着2頭の計7頭がミスタープロスペクター系絡みとなっています。


年齢では、まず連対馬では、6歳馬が20頭と最も多く、続いて5歳馬が18頭と続いています。
あと、4歳が10頭、7歳が7頭、8歳が1頭となっていました。
3着馬では、5歳馬が11頭と多く、次に4歳が6頭、6歳が5頭、7歳が4頭、8歳が2頭となっています。


毛色ですが、連対馬では鹿毛が27頭と最も多く、黒鹿毛が14頭、栗毛が10頭、芦毛が6頭、青毛が1頭となっていました。
3着馬では、黒鹿毛が10頭、栗毛が9頭、次いで鹿毛が8頭、芦毛が2頭、青鹿毛が1頭となっています。


以上ですが、まずは荒れるのか荒れないのかになりますが、この二者択一の選択には今年もかなり悩むことになりそうです。
ホントに予想するものにとって、ホントに厄介なレースですね。
ともかくも、今年もまずは1番人気の馬の取捨選択から検討を始めていこうと思っています。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:競馬

第72回 日経賞のデータ [競馬データ]

89年以降、11年の阪神競馬場での施行を除く34年間、連対馬68頭、3着馬34頭からです。


ともかくも、この日経賞は結構「天皇賞(春)」と直結しているレースです。
89年以降34年で、この日経賞からは17頭の連対馬を生んでいます。
特に2013年の上位3頭はいずれも前走日経賞の馬で占めました。
また、日経賞の「1番人気」の馬で見ていきますと、天皇賞(春)に出走した馬は全部で23頭いて、そのうち8頭(1着4頭、2着4頭)が連対しています。(11年の阪神競馬場施行での1番人気1着のトゥザグローリーは、天皇賞(春)では1番人気13着でした。)
その日経賞で1番人気になって天皇賞(春)で出走して連対した8頭の日経賞での着順ですが、1着が6頭、2着が1頭、6着が1頭となっていました。
また、残り連対をはずした15頭のうち、07年のマツリダゴッホ(11着)、09年のネヴァブション(13着)、14年のサウンズオブアース(9着)、15年のサウンズオブアース(15着)、17年ゴールドアクター(7着)を除く10頭は天皇賞(春)で掲示板に載っていました
(3着4頭、4着3頭、5着3頭)


では、日経賞そのもののデータに戻ります。
まず日経賞の1番人気の着順ですが、1着が12頭、2着が8頭と34頭中20頭が連対していました。
連対をはずした14頭は、3着が4頭、4着が1頭、5着が1頭、6着が5頭、7着が1頭、9着が2頭となっていました。
ちなみに、この掲示板をはずした6着の5頭ですが、そのうち4頭はグラスワンダー、マンハッタンカフェ、コスモバルク、ロジユニヴァースと名前が通った馬で、まず前3頭はそれぞれ前走有馬記念で1番人気(1着)、3番人気(1着)、2番人気(11着)と上位人気となっていました。
また、最後のロジユニヴァースは、前走は前年の日本ダービーで、2番人気1着となっていました。
あと残り1頭も名前の通ったライスシャワーで、前走京都記念1番人気6着ですが前々走はやはり有馬記念4番人気(3着)と上位人気でした。
また、前走も1番人気でこの日経賞も1番人気だった馬は6頭いて、上記で書いた前走有馬記念1番人気(1着)からこの日経賞で6着になったグラスワンダー1頭を除けば5頭とも連対していました。

では、1番人気が連対をはずした年の14回のそれぞれの人気の組み合わせはどうだったのでしょうか。
「4-2」(94年)
「2-4」(95年)
「12-7」(98年)
「9-2」(00年)
「5-3」(02年)
「5-3」(05年)
「3-2」(07年)
「4-7」(09年)
「6-4」(10年)
「12-2」(12年)
「4-5」(15年)
「4-7」(17年)
「3-7」(18年)
「2-5」(23年)
という組み合わせで、98年、09年、10年、15年、17年の5年以外は2番人気か3番人気がその代役を果たしていました。
その中の98年ですが、12頭中12番人気のテンジンショウグンと7番人気のシグナスヒーロとの組み合わせで決まり、馬連の配当が21万3370円と大荒れに荒れています。
どちらかと言えば、固いレースのイメージがある日経賞ですが、この年の大波乱が記憶に残ってしまって、いつか荒れるのではないかと毎年疑心暗鬼になっているところがあります。
しかし、1番人気から5番人気の上位人気の連対馬が、68頭中54頭となっていて、基本的には平穏なレースとなっています。
よって、その98年は例外中の例外だったと言ってもいいのかも知れません。
ただ、12年は、2番人気が2着、1番人気が3着と上位人気の馬が上位着順に来たものの、勝った馬が単勝オッズ167.1倍という万馬券だった12番人気ネコパンチでしたので、荒れるのが例外だと思っているとまた手痛いしっぺ返しがあるかも知れません。
14年も、大きく荒れなかったものの、1着が1番人気、3着が3番人気と上位人気の馬が来ましたが、2着には10番人気(ホッコーブレーヴ)が入って、そこそこ荒れました。

3着馬の人気ですが、1番人気が4頭、2番人気が5頭、3番人気が4頭、4番人気が7頭、5番人気が1頭、6番人気が5頭、7番人気が3頭、8番人気が2頭、9番人気、10番人気、11番人気が各1頭となっています。
また、3着馬で単勝オッズが二桁以上だったのは34頭中17頭で、内訳は、10倍台が10頭、20倍台が3頭、30倍台、40倍台、50倍台が各1頭、あと三桁が1頭(287倍)となっていました。
ちなみにその単勝万馬券オッズは、上記で挙げた96年3着のテンジンショウグンのものです。
このあとこのテンジンショウグンは、98年1着時にも355.7倍と単勝オッズが万馬券になっています。


次に臨戦過程ですが、前走で掲示板に載ったのは連対馬68頭中51頭で、そのうち38頭は3着以上でした。
前走掲示板をはずした17頭のうち9頭ですが、日経賞の当日単勝オッズは、1桁の4番人気以上の上位人気となっていました。
あとの8頭の前走ですが、先に挙げた98年の連対馬のテンジンショウグン(当日12番人気)が前走障害レースで9着、シグナスヒーロー(当日7番人気)が前走3200m芝のダイヤモンドSで9着、00年優勝のレオリュウホウ(当日9番人気)が前走地方交流ダートのG1の川﨑記念で10着、12年優勝のネコパンチ(当日12番人気)が前走3400m芝のダイヤモンドSで12着、14年2着のホッコーブレーヴ(当日10番人気)が前走ジャパンC12着、15年2着のウインバリアシオン(当日5番人気)が前走有馬記念12着、19年1着のメイショウテッコン(当日3番人気)が前走日経新春杯で9着、23年2着のボッケリーニ(当日5番人気)の前走有馬記念で11着となっていました。
強いて言えば、テンジンショウグンはその前々年のこの日経賞での3着馬、レオリュウホウはこの中山でのセントライト記念の勝ち馬、シグナスヒーローはこの中山でのアメリカJCCとステイヤーズSで共に2着の実績がありました。
ネコパンチはそういった強調材料はありませんが、この中山2500m芝で、1000万下条件戦でしたけれど、2戦1着、3着の実績がありました。
同じくホッコーブレーヴも強調材料はありませんが、この中山2200m芝の準オープンで3着の実績がありました。
またウインバリアシオンは、この日経賞で前々年2着、前年1着という成績を収めていました。
同じくボッケリーニも、この前年の日経賞で2着となっていました。

それから、連対馬の前走のレースですが、ほとんどが重賞の中で、ここ20年で前走オープン特別が3頭、準オープンが5頭と上り馬が目立ってきています。
前走オープン特別の3頭は、当日の人気が5番人気、2番人気、3番人気と上位人気で、その前のレース(前々走)は2頭が重賞でそれぞれ2着、3着、もう1頭は準オープンで1着でした。
前走準オープンの5頭ですが、前走そのレースで連対していて、当日人気は7番人気以上の人気となっていました。
反面、3着馬の臨戦過程の前走ですが、34頭中、前走オープン特別1着を除いて、33頭の前走は重賞でした。
その前走の人気ですが、34頭中23頭が5番人気以上の上位で、あと11頭が6番人気~13番人気の下位人気となっていました。
着順も34頭中26頭が5着以上の上位着順で、残り8頭が6着~11着の下位着順となっていました。


次に、連対馬の当日の馬体重ですが、68頭中、500kg以上が24頭、449kg以下は3頭、そしてその中間は41頭となっています。
3着馬では、34頭中、500kg以上が7頭、449kg以下は3頭、そしてその中間は24頭となっています。
特に、500kg以上が98年から04年まで7年連続で少なくとも1頭が3着以上に入っていました。
また09年は、1着から3着まで500kg以上の馬が占めました。
そして、その翌年の10年の1着、(阪神で行なわれた)11年の1着、2着、12年の2着、3着、13年の2着、14年の1着、15年の2着、16年の2着、17年の1着、2着、18年の1着馬、19年の1着馬と、19年まで11年連続500kg以上の馬が連対、または3着以内に入っていました。
しかし、20年、21年、22年、23年のここ4年は、500kg以上の出走馬は1頭も3着以内に入りませんでした。
しかしながら、一応は、今年も500kg以上の大型馬には目を向ける必要はあるかと思います。
ちなみに、前走500kg以上の馬体重だった登録馬は、ミステリーウェイ(前走504kg)の1頭となっています。
それから、当日馬体重500kgを超える可能性のある前走490kg台の馬もいますので、当日の馬体重には要注意です。


毛色は、連対馬では鹿毛が30頭、黒鹿毛が16頭、栗毛が13頭、青鹿毛が7頭、芦毛が2頭となっていました。
3着馬では、鹿毛が15頭、黒鹿毛が9頭、栗毛が7頭、青鹿毛が2頭、芦毛が1頭となっています。


年齢は、連対馬では4歳が28頭、5歳が18頭、6歳が14頭、7歳が5頭、8歳が2頭、9歳が1頭となっていました。
3着馬では、5歳が13頭と最も多く、次いで4歳と6歳が各8頭、7歳が4頭、8歳が1頭となっています。


続いて父の血統ですが、連対馬ではヘイルトゥリーズン系が33頭と最も多く、ノーザンダンサー系が続いて15頭となっていました。
その中でも6頭がニジンスキー系でした。
あと、ミスタープロスペクター系が7頭、ナスルーラー系が4頭と続いていました。
3着馬では、ヘイルトゥリーズン系が12頭(サンデーサイレンス、ディープインパクトが各4頭、シンボリクリスエス、マヤノトップガン、マーベラスサンデー、ステイゴールドが各1頭)、ノーザンダンサー系が8頭、ナスルーラー系が6頭。ミスタープロスペクター系が5頭と続いています。


以上ですが、とりあえず、人気が落ち着いた時点で、1番人気馬の取捨選択から始めようと思っています。
あとは、上記のデータとにらめっこしながら、何とか勝ち馬券にちょっとでも近づける様に検討し結論を出したいと思います。

タグ:日経賞
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:競馬

第71回 毎日杯のデータ [競馬データ]

リニューアルされた以降、07年から昨年23年までの17年間、外回りの1800m芝の施行で見ていきます。


まず当日の人気を見ていきます。
1番人気ですが、17年中10連対(1着6頭、2着4頭)、3着4頭と、10年(5着)と14年(4着)と23年(12着)の3年以外、14年で3着以内に入っていました。
3着以上を外した1番人気の3頭は、10年5着だったルーラーシップ(単勝オッズ2.2倍)、14年4着だったラングレー(単勝オッズ3.7倍)、23年12着だったキングズレイン(単勝オッズ2.0倍)となっています。
こう見ますと、1番人気馬は、昨年初めて掲示板を外しましたが、それまでは1番人気馬はすべて掲示板に載っていて、勝率35%、連対率59%、複勝率82%と、基本的には1番人気馬はがんばっているレースかと思います。
その1番人気が連対した時の相手の人気ですが、
2番人気(4年)
3番人気(1年)
4番人気(1年)
6番人気(3年)
12番人気(1年)となっていました。
また、1番人気が連を外した7年の連対の人気の組み合わせは、
「3番人気-5番人気」
「2番人気-4番人気」
「5番人気-3番人気」
「7番人気-3番人気」
「3番人気-2番人気」
「4番人気-9番人気」
「5番人気-2番人気」
となっていました。
とりあえずは、1番人気馬の取捨選択の検討から始めるのがセオリーのようです。


次に毛色ですが、着順は別に見てみますと(各16頭)

1着馬は、黒鹿毛が8頭、鹿毛が6頭、栗毛、青鹿毛、芦毛が各1頭となっていました。

2着馬は、鹿毛が7頭、黒鹿毛が4頭、青鹿毛と栗毛が各3頭となっていました。

3着馬は、鹿毛が10頭、栗毛と黒鹿毛が各3頭、芦毛が1頭となっています。


次に血統ですが、まず連対馬34頭の父では、ヘイルトゥリーズン系が26頭(サンデーサイレンス系が22頭・・・ディープインパクトが12頭、アグネスタキオンが3頭、アドマイヤボス、フジキセキ、ダイワメジャー、ブラックタイド、ダノンシャンティ、ハーツクライが各1頭、ロベルト系が4頭・・・モーリスが2頭、タニノギムレット、スクリーンヒーローが各1頭)、あとミスタープロスペクター系が5頭(キングカメハメハが3頭、ベルグラヴィア、ドゥラメンテが各1頭)、ノーザンダンサー系が3頭(チーフベアハート、ハービンジャー(以上ダンチヒ系)ケンプブランコ(サドラーズウェルズ系))となっていました。
母の父(BMS)では、ノーザンダンサー系が14頭(ヴァイスリージェント系が4頭、サドラーズウェルズ系、ダンチヒ系が各3頭、ノーザンテースト、ストームバード系、フェアリーキング系、リファール系が各1頭)、ミスタープロスペクター系も同じく7頭、ナスルーラ系が6頭(グレイソブリン系(トニービン)、ボールドルーラ系が各2頭、ネヴァーベンド系、レッドゴッド系が各1頭)、ヘイルトゥリーズン系が5頭(サンデーサイレンス(2頭)、マンハッタンカフェ、グラスワンダー、ハーツクライ)、プリンスローズ系、マンノウォー系が各1頭となっていました。
3着馬17頭では、父は、ヘイルトゥリーズン系が14頭(ディープインパクトが7頭、アグネスタキオンが2頭、シンボリクリスエス、マンハッタンカフェ、ダイワメジャー、ステイゴール、ディマジェスティドが各1頭)、ミスタープロスペクター系が3頭となっていました。
BMSは、ミスタープロスペクター系が7頭、ノーザンダンサー系も7頭(サドラーズウェルズ系、ダンチヒ系が各2頭、リファール系、ニジンスキー系、ヴァイスリージェント系)、ナスルーラ系(グレイソブリン系)、サンデーサイレンス系(ディープインパクト)が各1頭となっていました。
1着馬から3着馬計51頭で見てみますと、全体的にヘイルトゥリーズン系絡み(父が40頭、BMSが6頭)、また、BMSでノーザンダンサー系(20頭)が目立っています。
特に、ディープインパクト産駒(19頭)とディープインパクトの仔産駒(1頭)が3着以内計20頭と際立っています。

それから臨戦過程での前走ですが、1着馬は17頭中13頭が前走重賞となっていました。
内訳は、
07年 きさらぎ賞(2番人気2着)
08年、09年はアーリントンC(10番人気3着、1番人気4着)
10年、14年、15年、16年、21年、23年 共同通信杯(2番人気2着、7番人気4着、8番人気4着、2番人気6着、2番人気3着、11番人気6着)
11年 シンザン記念(7番人気1着)
12年 きさらぎ賞(4番人気2着)
13年 弥生賞(3番人気5着)
17年 シンザン記念(2番人気6着)
となっていて、実に13頭中前走勝っていたのは1頭のみでした。
残り4頭ですが、
18年1番人気1着のブラックワンピースの前走は、500万下特別(2400m芝)2番人気1着
19年3番人気1着のランスオブプラーナの前走は、500万下特別(1800m芝)2番人気1着
20年の2番人気1着のサトノインプレッサの前走は、1勝クラス特別(1600m芝)2番人気1着
22年の4番人気1着のサピースオブエイトの前走は、1勝クラス特別(1800m芝)2番人気1着
とすべて勝っていて、またここ6年で4年を占めていました。

2着馬の前走では17頭中9頭が勝っていました。
その17頭の内訳ですが、
07年 500万下特別1番人気1着
08年 新馬戦3番人気1着
09年 地方の特別レース(1600mダート)1番人気1着
10年 500万特別2番人気1着
11年 きさらぎ賞4番人気6着
12年 500万下特別1番人気1着
13年 500万下戦1番人気2着(1600mダート)
14年 アーリントンC2番人気7着
15年 500万下特別2番人気2着
16年 アーリントンC1番人気5着
17年 きさらぎ賞1番人気2着
18年 500万下特別1番人気1着
19年 新馬戦1番人気1着
20年 きさらぎ賞1番人気3着
21年 1勝クラス特別1番人気1着
22年 未勝利戦2番人気1着
23年 1勝クラス1番人気1着
となっています。

3着馬の前走では17年中8年で勝っていました。
内訳は、
07年 オープン特別のすみれS1番人気7着
08年 未勝利戦(1800mダート)2番人気1着
09年 500万下条件戦1番人気1着
10年 オープン特別の野路菊S1番人気1着
11年 500万下特別1番人気1着
12年 500万下特別4番人気2着
13年 弥生賞9番人気10着
14年 500万下特別3番人気1着
15年 共同通信杯4番人気3着
16年 弥生賞4番人気4着
17年 オープン特別のすみれS1番人気3着
18年 500万下条件戦2番人気1着
19年 きさらぎ賞1番人気4着
20年 1勝クラス特別2番人気2
21年 未総理戦1番人気1着
22年 1勝クラス特別2番人気1着
23年 1勝クラス特別3番人気1着
となっています。


枠の出目ですが、連対馬では、2枠、5枠(同枠同士の年が1年あり)が各6頭、7枠が5頭、1枠と3枠と6枠が各4頭、4枠が3頭、8枠が2頭となっています。
3着馬では、4枠と8枠が各4頭、7枠が3頭、1枠と5枠が各2頭、3枠と6枠が各1頭、2枠はまだありません。


以上ですが、なかなか上記のデータでは傾向はつかみにくいですね。
とりあえず、1番人気馬の取捨選択から始めて、あとは一つ一つ丁寧に検証しながら結論を出していこうと思います。

タグ:毎日杯
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:競馬

第54回 高松宮記念のデータ [競馬データ]

12年からはリニューアルされた中京競馬場で行われています。
リニューアルされてから今回で13回目となります。
その2013年から昨年2023年までの12年、連対馬24頭、3着馬12頭からです。

まずは、当日人気で特筆すべき特徴があります。
上位3着までの当日人気を見てみますと、12年中9年で上位人気4頭の中から2頭(6年)、ないし3頭(3年)入っていました。
上位4着馬まで見てみますと、12年中、2022年と昨年2023年を除く10年間で上位人気4頭の中から、2頭(5年)、ないし3頭(5年)入っていました。
その2022年の4着までの上位人気の組み合わせは、「8番人気-5番人気-17番人気-7番人気」と、それまでの人気の組み合わせのデータをあざ笑うかのように、3連複の配当、52万円台、3連単の配当、278万円台と19年に次いで、大荒れに荒れる結果となりました。
さらに続く昨年2023年でも、「12番人気-2番人気-13番人気-9番人気」となって、22年までの10年続いていたデータを2年連続覆してしまいました。
ただ、12年中、最初の2012年を除いて2013年以降昨年までの11年間連続、毎年4着以内に、二桁人気が1頭(9年)、ないし2頭(2年)入っていたので、荒れる要素は十分あるレースとはなっていました。
1着は1頭(23年12番人気)
2着は1頭(19年12番人気)
3着は5頭(13年10番人気)、(18年10番人気)、(19年17番人気)、(22年17番人気)、(23年13番人気)
4着は6頭(14年15番人気)、(15年10番人気)、(16年16番人気)、(17年15番人気)、(20年15番人気)、(21年16番人気)
この二桁人気に関しては、3着4着が多いので、3連単等の予想をする時、入れるか入れないか悩むところです。
それ以外の5番人気~9番人気の馬は、
連対馬では、
5番人気(17年1着、22年2着)
6番人気(15年2着)
8番人気(14年2着、22年1着)
9番人気(20年1着)
3着馬では無しとなっていました。

連対馬で5番人気以下の人気の馬が絡んだ7年の組み合わせは、
3-8(14年)
4-6(15年)
5-2(17年)
3-12(19年)
9-2(20年)
8-5(22年)
12-2(23年)
となっています。
残り5年の組み合わせは、
2-3(12年)
1-2(13年)
1-2(16年)
2-3(18年)
2-1(21年)
となっていました、


次に臨戦過程の前走を見てみます。
まずは前走のレース別ですが、連対馬24頭で一番多かったのは、シルクロードSの8頭でした。
その前走時の人気着順の内訳は、2番人気1着、1番人気5着、4番人気2着、4番人気1着、5番人気15着、2番人気4着、10番人気2着、2番人気1着となっています。
登録馬で、前走シルクロードS5番人気以上の上位人気だったのは、2番人気1着のルガルの1頭となっています。
続いて、6頭と多かったのは阪急杯で、その前走時の人気着順の内訳は、1番人気3着、1番人気1着、2番人気1着、1番人気1着、1番人気7着、1番人気1着となっています。
登録馬で、前走阪急杯で1番人気、または2番人気だったのは、1番人気1着のウインマーベルの1頭となっています。
続いて多かったのは前走オーシャンステークスで、4頭いました。
同じくその人気着順の内訳は、1番人気2着、11番人気2着、1番人気4着、4番人気2着となっていました。
登録馬で、前走オーシャンステークスで4着以上だった馬は、1番人気1着だったトウシンマカオ、2番人気2着だったビッグシーザーの2頭となっています。
あと、前走香港スプリントが2頭(2番人気1着、3番人気1着)、京都牝馬Sも2頭(1番人気1着、5番人気1着)、フェブラリーS10番人気5着、阪神カップ1番人気1着が各1頭となっています。
登録馬で、これらの前走芝の重賞1着馬ですが、前走京都牝馬S2番人気1着だったソーダズリングと外国馬参戦の前走センテナリースプリントC7番人気1着だったビクターザウィナーの2頭がいます。

続けて3着馬も見ていきます。
前走のレースで一番多かったのは、前走オーシャンステークスの5頭で、その人気と着順は、3番人気9着、1番人気5着、2番人気2着、13番人気5着、9番人気6着となっていました。
今回前走オーシャンSの馬は5頭登録していますが、上記のトウシンマカオ、ビッグシーザー以外では、5番人気5着のキミワクイーン、10番人気8着のマテンロウオリオン、4番人気13着のシュバルツカイザーとなっています。
次に多かったのは阪急杯の3頭で、4番人気2着、1番人気3着(2着入線降着)、3番人気4着となっていました。
今回4番人気以上で4着以上だったのは、上記で挙げたウインマーベルと、3番人気2着だったアサカラキングの2頭となっています。
続いて前走シルクロードSが2頭いて、それぞれ1番人気1着、2番人気1着となっていました。
今回1着だったのは上記で挙げたルガルとなっています。
あと残り2頭の前走ですが、前走香港スプリントSの3番人気12着と前走阪神カップ5番人気8着となっています。
今回、この2頭のように、前走重賞で5番人気以上だったのは、東京新聞杯4番人気2着だったウインカーネリアン、京都牝馬S1番人気2着だったナムラクレア、前走香港スプリントS2番人気8着のマッドクール、前走阪神C1番人気8着のママコチャ、前走京都牝馬S3番人気10着のメイケイエール、前走京都牝馬S5番人気6着のロータスランドが登録しています。


枠順ですが、その1着、2着、3着の組み合わせは
12年 5枠-8枠-1枠
13年 6枠-6枠-7枠
14年 3枠-8枠-5枠
15年 2枠-7枠-8枠
16年 2枠-3枠-4枠
17年 3枠-2枠-4枠
18年 5枠-4枠-4枠
19年 2枠-2枠-4枠
20年 8枠-4枠-2枠
21年 7枠-8枠-5枠
22年 1枠-5枠-5枠
23年 7枠-7枠-1枠
となっていました。
最初の4年は、8枠か7枠がどちらかか両方が3着以内に入っていましたが、続く5年は4枠が連続して3着以内に入っていました。
全体的には、それらの枠と共にその前後の枠が目立っていました。
3着以内での全体的な枠の出目ですが、同枠が入った時も含め、2枠と4枠と5枠が各6頭、7枠と8枠が各5頭、1枠と3枠が各3頭、6枠が2頭となっています。


年齢では、
12年は、5歳-6歳-4歳
13年は、5歳-6歳-4歳
14年は、4歳-6歳-5歳
15年は、7歳-6歳-4歳
16年は、5歳-5歳-4歳
17年は、4歳-5歳-6歳
18年は、5歳-6歳-5歳
19年は、4歳-6歳-6歳
20年は、5歳-4歳-5歳
21年は、6歳-4歳-6歳
22年は、6歳-5歳-7歳
23年は、7歳-4歳-8歳
となっていました。
全体的な頭数、12年間、3着馬計36頭で見てみますと、
5歳が15年、19年、21年、23年を除く8年で入っていて、計11頭となっています。
6歳も、16年と20年と23年を除く9年で入っていて、計11頭となっています。
続いて4歳は18年と22年を除く10年で1頭入っていて計10頭となっています。
あと7歳が3頭、8歳が1頭となっていました。


父の血統では、
12年では、順に、クロフネ(ヴァイスリージェント系(ノーザンダンサー系))、シンボリクリスエス(ロベルト系(ヘイルトゥリーズン系))、キングカメハメハ(ミスタープロスペクター系)となっていました。
13年では、順に、キングカメハメハ(ミスタープロスペクター系)、ローズインメイ(ヘイロー系(ヘイルトゥリーズン系))、アドマイヤムーン(ミスタープロスペクター系)となっていました。
14年では、順に、ダイワメジャー(ヘイロー系(ヘイルトゥリーズン系))、アドマイヤコジーン(グレイソブリン系(ナスルーラ系))、フジキセキ(ヘイロー系(ヘイルトゥリーズン系))となっていました。
15年では、順に、Pins(トムフール系)、アドマイヤムーン(ミスタープロスペクター系)、ディープインパクト(ヘイロー系(ヘイルトゥリーズン系))となっていました。
16年では、順に、サクラバクシンオー(ナスルーラ系)、ディープインパクト(ヘイロー系(ヘイルトゥリーズン系))、ハーランズホリディ(ストームバード系(ノーザンダンサー系)となっていました。
17年では、順に、アドマイヤムーン(ミスタープロスペクター系)、キングカメハメハ(ミスタープロスペクター系)、スェプトオーヴァーボード(ミスタープロスペクター系)となっていました。
18年では、順に、アドマイヤムーン(ミスタープロスペクター系)、キングカメハメハ(ミスタープロスペクター系)、ダイワメジャー(ヘイロー系(ヘイルトゥリーズン系))となっていました。
19年では、順に、スキャットダディ(ストームバード系(ノーザンダンサー系))、アドマイヤムーン(ミスタープロスペクター系)、ジャングルポケット(ナスルーラ系)となっていました。
20年では、順に、スパイツタウン(ミスタープロスペクター系)、ディープインパクト(ヘイロー系(ヘイルトゥリーズン系))、ロードカナロア(ミスタープロスペクター系)となっていました。
21年では、順に、ロードカナロア(ミスタープロスペクター系)、ダイワメジャー(ヘイロー系(ヘイルトゥリーズン系))、ステイゴールド(ヘイロー系(ヘイルトゥリーズン系))となっていました。
22年では、順に、ゴールドアリュール(サンデーサイレンス系)、ポイントオブエントリー(ロベルト系)、ロードカナロア(ミスタープロスペクター系)となっていました。
23年では、順に、ロードカナロア(ミスタープロスペクター系)、ミッキーアイル(サンデーサイレンス系系)、ドリームジャーニー(サンデーサイレンス系)となっていました。


3着以内36頭中一番多かったのは、ミスタープロスペクター系の15頭となっています。
12年中10年で1頭ないし2頭入っていました。
また、21年を除く、12年中11年で毎年少なくとも、父かBMS(母の父)でナスルーラ系だった馬が1頭3着以内に入っていました。
その21年では、4着に入っています。
登録馬でナスルーラ系絡みの馬は、シュバルツカイザー、テイエムスパーダ、トウシンマカオ、ビッグシーザーの4頭となっています。


続いて毛色は、
12年、芦毛-黒鹿毛-鹿毛
13年、鹿毛-青毛-栗毛
14年、黒鹿毛-芦毛-鹿毛
15年、鹿毛-栗毛-鹿毛
16年、鹿毛-鹿毛-鹿毛
17年、栗毛-栗毛-芦毛
18年、鹿毛-栗毛-青鹿毛
19年、鹿毛-栗毛-芦毛
20年、栗毛-鹿毛-鹿毛
21年、鹿毛-鹿毛-鹿毛
22年、栗毛-鹿毛-鹿毛
23年 黒鹿毛-青鹿毛-鹿毛
という順番になっていました。
鹿毛が3着以内計36頭中18頭と最も多く、次いで栗毛が8頭と健闘しています。
あと、芦毛が4頭、黒鹿毛が3頭、青鹿毛が2頭、青毛が1頭と続いていました。


以上ですが、毎年同じことを書いていますが、上記のデータから結構絞れそうな感じがするのですけれど、3連単の配当、19年の約450万円、22年の約280万円、昨年23年の約66万円のように、特に荒れることが多くなってきたので、なかなか絞りにくさを感じる最近の高松宮記念です。
それでも、今年も、上記のデータを踏まえながら、検討に検討を重ねて、今年も絞りきっていきたいと思います。


タグ:高松宮記念
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:競馬

第73回 スプリングステークスのデータ [競馬データ]

89年以降、11年の阪神競馬場開催を除く34年間、連対馬68頭、3着馬34頭から見てみます。


ともかくも1番人気の取捨選択が大きなポイントとなるレースです。
34年間のうち1番人気が連に絡んだのは19年ありましたが、その10頭までが単勝オッズが「1倍台」でした。
あとの9頭は、「2.6倍」(91年1着)、「2.3倍」(07年1着)、「2.3倍」(09年1着)、「2.2倍」(12年2着)、「3.4倍」(13年1着)、「2.3倍」(14年2着)、「2.0倍」(15年2着)、「2.3倍」(18年1着)、「4.8倍」(19年2着)となっていました。
また、単勝オッズが1倍台だった馬で連対をはずしたのは、90年6着のストロングクラウン(単勝オッズ1.7倍)、10年3着のローズキングダム(単勝オッズ1.4倍)、16年3着のロードクエスト(1.7倍)の3頭のみで、つまり、単勝オッズが1倍台の馬の連対する確率は、過去から言えば77%(13頭分の10頭)ということになります。
対して、連をはずした1番人気の残り15頭の単勝オッズですが、3頭が先に挙げた1.7倍(2頭)と1.4倍で、あとはすべて2.3倍以上でした。
つまり、もしこのデータが今年も続くのであれば、レース直前で単勝オッズがまず1倍台であるなら連対する確率は高く、2.3倍ないし2.6倍あたりを超えるのであれば連対する確率は低いということになります。
ただし、前述したとおり、13年の1番人気で1着となったロゴタイプの単勝オッズは「3.4倍」、19年の1番人気で2着となったファンジストの単勝オッズは「4.8倍」とそれぞれ高かったので、もちろん絶対的なものではないことは言うまでもありません。
さて、今年の1番人気の馬はどうでしょうか。

また、3着馬ですが、5頭の1番人気の馬がいて(98年、08年、10年、16年、21年)、その単勝オッズは「2.3倍」と「3.2倍」と「1.4倍」と「1.7倍」と「2.4倍」となっていました。


次に臨戦過程ですが、まずはその中の前走の着順を見てみることにします。
連対馬では1着が34頭、2着が15頭、3着が6頭、4着が5頭、5着が1頭と、前走掲示板に載っていたのは68頭中61頭となっていました。
あとの7頭は、7着が4頭、8着が1頭、9着が2頭で、この7頭の前走のレースはすべてオープン特別か重賞となっていました。


次に前走のレースの施行内容ですが、重賞が38頭、オープン特別が7頭、500万下条件戦(1勝クラス)が23頭となっていました。
まず重賞ですが、多い順に、G3の共同通信杯が10頭、G1の朝日杯(朝日フューチュリティ)が8頭、きさらぎ賞が7頭、アーリントンCが5頭、ペガサスS(92年以降はアーリントンCに引き継がれています)と京成杯が各2頭、シンザン記念、弥生賞、京成杯、ラジオNIKKEI杯、G1のホープフルステークスが各1頭となっています。
そのうち、共同通信杯は10頭中7頭(残り3頭は共に3着)が連対、きさらぎ賞は全馬が連対、アーリントンCは5頭中3頭(残り2頭は99年の9着と3着)が連対、朝日杯(朝日フューチュリティ)の8頭のうち6頭(残り2頭は4着、9着)が連対、ペガサスSは2頭中2頭が連対、そしてシンザン記念、ホープフルステークスがそれぞれの1頭が連対していました。
あと、前走弥生賞は7着、前走京成杯は8着と4着、前走ラジオNIKKEI杯は3着となっています。
今回の出走馬で前走重賞を走った馬は、前走きさらぎ賞10番人気2着のウォーターリヒト、前走京成杯10番人気3着のコスモブッドレア、前走京成杯1番人気10着だったジュンゴールドの3頭となっています。

次に多かったのは前走500万下条件戦(1勝クラス)の23頭ですが、92年2着のマーメイドタバン(前走9番人気3着)と10年2着のゲシュタルト(前走3番人気5着)、20年ガロアクリーク(前走6番人気4着)、21年アサマノイタズラ(前走1番人気4着)の4頭を除き、あと19頭は前走連対していました。
そのうち12頭が1番人気か2番人気で、あとの残り7頭は、3番人気(1着)が4頭、5番人気(1着)、7番人気(1着)、9番人気(1着)が各1頭となっています。
今回の出走馬で、前走1勝クラスで連対していたのは、シックスペンス(2番人気1着)、ペッレグリーニ(3番人気1着)、ルカランフィースト(4番人気1着)の3頭となっています。
あと、前走1勝クラスで連対を外した出走馬ですが、チャンネルトンネル(1番人気4着)の1頭がいます。
それから、次に多かった前走オープン特別の7頭ですが、そのうち3頭が連対していてあとは4着、7着、7着、7着となっていました。
ちなみにその7頭の人気は、そのうち6頭が1番人気3頭、2番人気3頭と上位人気で、あと1頭は5番人気(7着)となっています。
今回の出走馬で前走オープン特別(リステッド競争)だった馬は、今回はいません。

それから、3着馬の前走ですが、まず1番前走のレースで多かったのは500万下条件戦(1勝クラス)の34頭中16頭、僅差で重賞の34頭中15頭と続いていました。
まず前走500万下条件戦(1勝クラス)ですが、16頭のうち、13年3着だったロジメジャーの前走4番人気2着、14年3着だったクラリティシチーの前走1番人気2着、18年3着だったマイネルファンロンの前走4番人気2着を除く13頭の前走のレースは1着(人気は3番人気以上の上位人気)となっています。
続いて重賞の内訳ですが、朝日杯FS3頭(5番人気2着、1番人気1着、1番人気1着)、きさらぎ賞3頭(2番人気2着、2番人気1着、3番人気4着)、弥生賞2頭(7番人気5着、6番人気5着)、アーリントンC2頭(8番人気9着、3番人気3着)、共同通信杯2頭(3番人気4着、6番人気1着)、ホープフルS2頭(1番人気2着、3番人気13着)、京成杯1頭(2番人気1着)、となっています。
あと残り3頭の前走は、オープン特別1番人気1着が2頭、未勝利戦1番人気1着となっていました。


次に父の血統ですが、サンデーサイレンス産駒が初めて連対した96年以降ここ27年に限れば、連対馬では、ヘイルトゥリーズン系が33頭、ノーザンダンサー系が14頭、ミスタープロスペクター系が4頭、ナスルーラ系が2頭、トゥルビョン系が1頭となっています。
同じく3着馬のここ26年の父の血統の主なところでは、ヘイルトゥリーズン系が14頭(うちサンデーサイレンス系が11頭)、ミスタープロスペクター系が9頭、ノーザンダンサー系が2頭、ハイペリオン系、ナスルーラ系が各1頭となっていました。


それから、昨年までに続き、ディープインパクト産駒について触れておきます。
過去にこのレースでは18頭出走していました。(11年の阪神競馬場開催時も含む)
その戦績は、ディープブリランテ(12年1番人気2着)、リアルスティール(15年1番人気2着)、ダノンプラチナ(15年2番人気3着)、マウントロブソン(16年4番人気1着)、サトノアレス(17年1番人気4着)、ファルコニア(21年3番人気4着)の6頭が掲示板に入った以外、他の12頭は掲示板を外していました。
特に14年に2番人気だったベルキャニオンは6着、19年に2番人気だったロジャーバローズ(後のダービー馬)と21年に2番人気だったランドオブリバティはそれぞれ7着と敗れています。(11年の阪神開催時の2番人気リベルタスも13着と敗れていました)
しかしながら今回の出走馬でディープインパクト産駒の出走はありません。
ちなみに、ディープインパクトの仔産駒では、昨年23年8番人気3着に入ったシルバーステート産駒メタルスピードが初めて複勝圏内に入っています。


毛色で、1着馬では、鹿毛が15頭、黒鹿毛が8頭、栗毛が4頭、芦毛が3頭、青鹿毛、青毛が各1頭となっていました。
2着馬では、鹿毛が18頭、栗毛が7頭、黒鹿毛が5頭、青鹿毛、芦毛が各1頭となっていました。
3着馬では、鹿毛が14頭、栗毛が6頭、黒鹿毛が5頭、芦毛が4頭、青鹿毛が2頭、栃栗毛が1頭となっています。


当日の馬体重ですが、連対馬では、68頭中490kg以上が26頭、449kg以下が3頭、それ以外の39頭は450kg~488kgでした。
3着馬では、34頭中490kg以上が10頭、449kg以下は3頭、それ以外の21頭は450kg~488kgでした。


枠番の出目ですが、連対馬では、8枠が12頭、1枠と2枠が各10頭、3枠が9頭、6枠と7枠が各8頭、4枠が7頭、5枠が4頭という順になっていました。
3着馬では、6枠が8頭、5枠と8枠が各6頭、3枠と7枠が各4頭、2枠が3頭、1枠が2頭、4枠が1頭となっています。


以上ですが、今年もまずは1番人気馬の取捨選択からですね。
単勝オッズを見てしっかり検討していこうと思います。
あとは、上記のデータを丁寧に検討しながら結論を出していこうと思います。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:競馬

第72回 阪神大賞典のデータ [競馬データ]

とにもかくにも「1番人気」が圧倒的に強いレースです。
87年以降昨年までの37年間では、3着以内を外したのは、
87年 1番人気4着となったフレッシュボイス
89年 2着入線のスルーオダイナの失格
09年 1番人気7着となったオウケンブルースリ
20年 1番人気7着となったキセキ
21年 1番人気7着となったアリストテレス
の5頭のみとなっています。
その1番人気3着以内に入った32頭の内訳は、1着20頭、2着8頭、3着4頭(93年ナイスネイチャ、08年ポップロック、10年メイショウベルーガ、18年クリンチャー)となっていました。
ちなみに、オウケンブルースリが7着となった翌年以降の10年から昨年23年までの14年ですが、
10年の1番人気メイショウベルーガは3着
11年の1番人気コスモメドウは2着
12年の1番人気オルフェーヴルは2着
13年の1番人気ゴールドシップは1着
14年の1番人気ゴールドシップは1着
15年の1番人気ゴールドシップは1着
16年の1番人気シュヴァルグランは1着
17年の1番人気サトノダイヤモンドは1着
18年の1番人気クリンチャーは3着
19年の1番人気シャケトラは1着
20年の1番人気キセキは7着
21年の1番人気アリストテレスは7着
22年の1番人気ディープポンドは1着
23年の1番人気ボルドグフーシュは2着
となっていました。
このように10年以降、19年までの10年は、1番人気の馬は少なくとも3着以内(1着6頭、2着2頭、3着2頭)に入っていて、その強さをまた発揮しています。
ただここ4年の中の2年の中で連続7着と敗れているのが気になるところです。
さて今年の登録馬の中では、前々走の菊花賞で5着、前走日経駿俊杯2着などと、長距離レースでは安定しているサヴォーナ、前走その日経新春杯で勝っているなど、同じく長距離レースで安定しているブローザホーン、まだ3000m以上では3着以内を外していない父リオンディーズ産駒のテーオーロイヤルの3頭のうちのどれかが1番人気となりそうですが、それを見極めて検討したいところです。

ちなみに09年の時点では、7着と敗れたオウケンブルースリの単勝オッズは2.6倍でしたが、それまでの1番人気の単勝オッズは、最低1.1倍、最高2.5倍となっていました。(87年4着と敗れたフレッシュボイスは2.1倍)
この辺り、数値的には微妙なものがありますけれど、単勝オッズからの取捨選択で、だいたいの目安にはなるかと思われます。
しかし、その翌年の10年の1番人気で3着となったメイショウベルーガは単勝オッズは4.3倍と、これまでで一番高いオッズを記録いたしました。
そして、11年の1番人気2着だったコスモメドウも、単勝オッズは2.9倍と、またそれまでの連対馬の目安と思われていたオッズをも超えてしまいました。
ただ、その後の単勝オッズは、
12年の1番人気2着のオルフェーヴル、「1.1倍」
13年の1番人気1着のゴールドシップ、「1.1倍」
14年の1番人気1着のゴールドシップ、「1.7倍」
15年の1番人気1着のゴールドシップ、「1.6倍」
と4年連続1倍でしたが、
16年の1番人気1着のシュヴァルグラン、「3.0倍」
とまた高い単勝オッズとなりました。
その後は、
17年の1番人気1着のサトノダイヤモンド、「1.1倍」
18年の1番人気3着のクリンチャー、「1.9倍」
19年の1番人気1着のシャケトラ、「2.2倍」
と目安の中に入っていました。
しかし、
20年の1番人気7着のキセキは「1.6倍」
21年の1番人気7着のアリストテレスは「1.3倍」
と、1倍台の馬が連続で掲示板を外しています。
その後、
22年の1番人気1着のディープポンドは「1.2倍」
23年の1番人気2着のボルドグフーシュは「1.6倍」
となっていました。
もしかしたら、オッズの目安の傾向も変わってきたのかも知れません。
ただ、そのキセキ、アリストテレスを例外とすれば、圧倒的または抜けたオッズでは、その2頭以外はしっかり連対、または3着を外していませんでしたので、1倍台であれば、人気に応えてくれるかなとは思います。
特に12年のオルフェーヴルは道中、思っても見なかった暴走がなければもしかしたら勝っていたかも知れないですね。
でも、あのような暴走があっても最後2着に来たのですから、本当にたいしたものです。
しかし今年は恐らく1番人気馬は1倍台にはならなさそうなので、ちょっと悩むことになりそうですが。
でも逆に、16年に勝ったシュヴァルグランの単勝オッズは3.0倍のように、その高いオッズでも勝ったのですから、単勝オッズが高くてもあまりとらわれない方がいいかも知れませんね。
さて、今年の1番人気の馬の単勝は何倍となるのでしょうか。


では、いつものように、過去のデータを見ていくことにいたします。
92年以降、94年中京開催、95年京都開催を除く30年、連対馬60頭、3着馬30頭からです。

まず臨戦過程ですが、前走3000m以上の距離を走った連対馬は全部で13頭いました。
その13頭の前走の着順は、1着が6頭、2着が3頭、3着が2頭、4着が1頭、5着が1頭とすべて掲示板に載っていました。
今回の登録馬14頭では、前走3000m以上走った馬は6頭いますが、そのうち掲示板に載った馬は、前走ダイヤモンドSステークス2番人気1着のテーオーロイヤル、前走万葉ステークス4番人気1着のメイショウブレゲ、前走天皇賞(春)6番人気3着のシルヴァーソニック、前走ダイヤモンドS3番人気3着のワープスピード、前走10番人気4着のジャンカズマの5頭となっています。

3着馬30頭では、前走3000m以上走ったのは9頭で、その前走の着順は、1着2頭、3着1頭、4着3頭、5着1頭、6着1頭、7着1頭となっていました。
また、その前走時の人気は、1番人気が2頭、2番人気が3頭、5番人気が3頭、9番人気が1頭となっていました。
今回前走3000m以上を走った馬で掲示板を外した登録馬は、前走万葉S1番人気6着だったプリュムドールの1頭となっています。


次に、前走重賞を走った連対馬ですが、60頭中53頭占めていました。
あと残り7頭のうち4頭は、オープン特別の万葉S1番人気1着となっています。
あと3頭は共に準オープン特別で、それぞれ1番人気1着、4番人気3着、1番人気1着となっていました。
今回の登録馬で前走重賞を走ったのは14頭中9頭となっていて、残り5頭の前走は、そのうちオープン特別は4頭(ダートのリステッド競争1頭含む)、3勝クラス(準オープン特別)は1頭(4番人気2着)となっていました。


前走の重賞のレース別ですが、連対馬で前走重賞で一番多かったレースは有馬記念の23頭となっていました。
その23頭の有馬記念時の人気ですが、6番人気1着、6番人気2着、7番人気7着、15番人気1着、16番人気9着、9番人気8着、11番人気9着、13番人気11着の8頭を除く15頭は、着順に関係なく人気は5番人気以上の上位人気でした。
今回の登録馬で前走有馬記念を走った馬は、9番人気15着のディープポンドの1頭となっています。
あと、有馬記念以外の重賞の内訳ですが、日経新春杯が8頭、京都記念が6頭、ダイヤモンドSが6頭、AJCCが4頭、ジャパンCとステイヤーズSが各2頭、中京記念と中山金杯が各1頭となっています。
その中で、前走中京記念7番人気13着(01年2着のエリモブライアン)、前走京都記念7番人気16着(08年2着のアイポッパー)、前走日経新春杯1番人気7着(09年2着のヒカルカザブエ)、前走AJCC1番人気7着の(15年1着のゴールドシップ)、前走中山金杯2番人気14着(21年1着のディープポンド)の5頭を除く25頭は5着以内の上位に入っていました。
今回の登録馬で、前走有馬記念以外の重賞で5着以内に入っていたのは、前走日経新春杯1番人気1着のブローザホーン、同4番人気2着のサヴォーナ、前走天皇賞(春)6番人気3着のシルヴァーソニック、前走ダイヤモンドS2番人気1着のテーオーロイヤル、同3番人気3着のワープスピードの5頭となっています。
それから、3着馬の前走ですが、重賞が24頭で、オープン特別は3頭、準オープンが2頭、地方のレースが1頭となっていました。
その前走重賞の23頭ですが、07年まで有馬記念だった馬は1頭もいませんでしたが、08年初めて前走有馬記念の馬(2番人気5着のポップロック)が3着に入りました。
そして15年では、前走有馬記念7番人気7着のラストインパクトが3着に入り2頭目となりました。
昨年23年では、前走有馬記念11番人気16着のブレークアップが3着に入り3頭目となっています。
1番多かったのは、京都記念、ダイヤモンドSの各6頭となっていました。
また3着馬30頭の前走の着順ですが、18頭が掲示板に載っていました。
あと12頭は掲示板圏外からの巻き返しとなっています。


毛色は、1着馬では、鹿毛が11頭、栗毛が8頭、芦毛と青鹿毛が各4頭、黒鹿毛が3頭となっていました。
2着馬では、鹿毛が16頭、栗毛が9頭、黒鹿毛が4頭、青鹿毛が1頭となっていました。
3着馬では、鹿毛が19頭、栗毛が5頭、芦毛が3頭、黒鹿毛が2頭、青鹿毛が1頭となっています。


年齢は、1着馬では、4歳馬が11頭、5歳馬が10頭、6歳馬が6頭、7歳馬が1頭、8歳馬が1頭となっていました。
2着馬では、4歳馬が18頭と圧倒的に多く、続いて5歳馬が7頭、6歳馬が3頭、8歳馬が1頭となっていました。
3着馬では、5歳馬が12頭と最も多く、4歳馬が10頭、6歳馬が4頭、7歳馬が3頭となっていました。


枠順の出目は、連対馬では8枠が15頭と最も多く、6枠が8頭、1枠と2枠と3枠が各7頭、5枠が7頭、7枠が5頭、4枠が4頭となっていました。
3着馬では、6枠が6頭、5枠が5頭、3枠と7枠が各4頭、1枠、4枠、8枠が各3頭、2枠が2頭となっています。


以上ですが、今年も1番人気馬の取捨選択からとなりますので、まずはオッズが出て、1番人気の馬がほぼ確定してからの検討となりそうですね。
あとのその他の馬の選択では、今年もかなり悩みそうです。
ともかく今年も、1頭1頭、長距離戦で善戦できるかどうかの可能性を探りながら、結論を出していこうと思います。


タグ:阪神大賞典
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:競馬

第38回 フラワーカップのデータ [競馬データ]

中山競馬場改装後の89年以降、11年の阪神競馬場開催を除く34年、連対馬69頭、3着馬33頭からです。(14年の2着同着含む)


有名なところですが、逃げ馬が絡みやすいレースです。
特に07年08年09年の3年連続で、勝ち馬はいずれも逃げ切り勝ちした馬でした。
かつてはそうではなかったのですが、00年以降に、突然逃げ馬ないし2番手辺りの馬が上位に来るようになりました。
上記の3頭以外で完全に逃げて連に絡んだのは、05年の2着馬、そして15年、16年、19年のここ9年中3年の1着馬がいます。
また04年、17年では3着に残っています。
また、先頭ないし2番手3番手辺りで先行していた馬では、00年の1着2着馬、02年、03年、06年の2着馬、10年の1着馬、13年の1着馬、14年の2着馬(2頭)、17年の1着馬、20年の1着馬、21年の1着馬、22年の1着馬がいます。
また、18年、19年、22年、23年では3着に残っていました。
しかしながら、12年では、逃げ馬は4着で、上位3頭は、そのうち2頭は追い込んで来た馬で、1頭は中団から抜けて来た馬でした。
また昨年の勝ち馬は、後方から追い込んで来た馬でした。
さて今年はどうでしょうか。
ただ、どの馬が逃げるのかを予想するのはかなり難しそうですね。
過去には追い込みだった馬がいきなりハナに立って善戦した馬もいるなど、前走の展開に関係なく逃げる馬もいますので、今年の展開の予想もかなり難解です。


次に前走の着順ですが、施行レース関係なしで前走1着馬の連対馬は69頭中42頭いました。
あと、2着が5頭、3着が2頭、4着が8頭、5着が2頭と、前走に掲示板に載った馬は69中58頭にもなります。
また、前走が1着だった馬が片方か両方で絡んだ年は、34年中33年となっていました。
内訳は、片方が24年、両方が9年となっていました。
ちなみに、前走1着の馬が絡まなかった年は94年で、その1着馬、2着馬のそれぞれの前走は5着と7着となっています。(3着馬の前走は2着)
3着馬の前走の着順も見てみますと、1着は11頭、2着は5頭、3着は5頭、4着は4頭、5着は2頭と前走掲示板に載ったのは33頭中27頭となっていました。
ただ、こちらも前走掲示板に載った馬はもちろん多いのですが、連対馬と違い前走1着馬が少ないことが特色となっています。
ちなみに、前走掲示板に載っていなかった3着馬残り6頭の前走着順は、クイーンC1番人気11着とチューリップ賞10番人気7着、そして500万下が4頭で7番人気7着、3番人気7着、5番人気7着、5番人気7着となっていました。
7着だったのが6頭中5頭というのも面白いデータですね。
ちなみに、今回の登録馬で前走1着だった馬は、13頭中、カニキュル(前走未勝利戦2番人気1着)、ヒラボクミニー(前走新馬戦2番人気1着)、マルコタージュ(前走新馬戦5番人気1着)の3頭となっています。

また、前走7着だった馬ですが、テリオスサラ(前走クイーンC5番人気7着)、テリオスルル(前走1勝クラス6番人気7着)、ホーエリート(前走1勝クラス8番人気7着)、レリッシュ(前走1勝クラス7番人気7着)の4頭が登録しています。


次に、前走のレースの施行内容ですが、連対馬で1番多かったのは500万下(400万下)条件戦(1勝クラス)で69頭中30頭いました。
その着順は、30頭中25頭が1着、あと3頭が4着、6着、13着が各1頭でした。
ちなみに登録馬で前走1勝クラス1着の馬は、今回はいません。

また、今回の登録馬で、前走(1勝クラス)の2着以下の馬は、13頭中8頭にも上ります。
次に多かったのは、前走重賞だった18頭で、そのうち13頭は掲示板に載っていました。
残る、前走掲示板に載っていなかった5頭の人気と着順は、クイーンCで1番人気7着、3番人気9着、1番人気11着の3頭と、交流G1競争(ダート)5番人気10着、フェアリーS6番人気7着となっていました。
今回、前走重賞だった登録馬は、カンティアーモ(前走ディリー杯2歳S3番人気6着)、テリオスサラ(前走クイーンC5番人気7着)の2頭となっています。
続いて多かったのは、9頭の前走オープン特別戦となっていました。
そのうち6頭が3着以上の上位着順でした。
今回の前走オープン特別の登録馬ですが、登録はありません。
あと残りは、前走未勝利戦が9頭、新馬戦が3頭で、その前走時の人気は、13年、前走未勝利戦12番人気2着のエバーブロッサム、15年、前走未勝利戦6番人気2着のアースライズ、20年、前走新馬戦6番人気1着のアブレイズの3頭を除く9頭は、1番人気か2番人気となっていて、着順は1着でした。
今回の登録馬で、前走未勝利戦で連対した馬は、カニキュル(前走1番人気1着)の1頭、前走新馬戦勝ちの馬は、ヒラボクミニー(前走2番人気1着)、マルコタージュ(前走5番人気1着)の2頭となっています。

同じく、3着馬32頭の前走レースも見てみますと、1番多かったのは同じく500万下(400万下)条件戦で20頭いました。
その着順は、1着が8頭、2着が5頭、3着が2頭、4着が1頭、7着が4頭となっていました。
この前走の着順に関しては連対馬とはかなり違った傾向が出ていて、前走1着以外からの3着馬が多くなっています。
続いて多かったのは前走重賞だった7頭で、着順は、3着が1頭、4着、5着が各2頭で、あと7着、11着となっていました。
あと残り5頭の前走ですが、オープン特別が2頭(4番人気3着、7番人気4着)、未勝利戦が2頭(いずれも1番人気1着)、新馬戦が1頭(1番人気1着)となっていました。
このように、過去の臨戦過程の傾向からでは、3着候補はかなり広範囲になっています。


次に当日の上位人気の傾向ですが、連対馬では1番人気が17頭、2番人気が16頭、3番人気が9頭となっていました。
また、1番人気から5番人気以内の組み合わせで決まったのは、34年中20年ありました。
あとの14年ですが、2-12、10-12、9-6、2-7、6-1、1-6、1-8、11-1、6-1、1-12、1-8、12-4、2-9、2-8という人気の組み合わせで決まっています。
この中の「10番人気と12番人気」(92年)と「9番人気と6番人気」(00年)と「12番人気と4番人気」と大きく荒れた3年を除けば、少なくとも連対の片方は1番人気、2番人気、3番人気の上位人気が絡んでいました。
3着馬では、1番人気が9頭、2番人気が5頭、3番人気が3頭、4番人気、5番人気、6番人気が各3頭、7番人気、8番人気が各2頭、10番人気、12番人気、14番人気が各1頭となっています。


血統では、連対馬の父で主なところでは、ヘイルトゥリーズン系が29頭、ノーザンダンサー系が14頭、ナスルーラー系が10頭、レイズアネイテイヴ系が9頭となっていました。

BMS(母の父)の主なところは、ノーザンダンサー系が25頭、ナスルーラー系が11頭となっています。
3着馬では、父はヘイルトゥリーズン系が17頭、ノーザンダンサー系が8頭、ミスタープロスペクター系が6頭、ナスルーラー系が4頭となっていました。
BMSの主なところでは、ノーザンダンサー系が8頭、ナスルーラー系が7頭となっています。


毛色では、連対馬では鹿毛が33頭、黒鹿毛が14頭、栗毛が7頭、芦毛と青鹿毛が各6頭、青毛が3頭となっていました。
3着馬の毛色は、鹿毛が11頭、黒鹿毛と栗毛が各8頭、芦毛、青鹿毛が各3頭となっています。


あと枠番の出目ですが、連対馬では6枠と7枠が各11頭、3枠と4枠が各10頭、2枠が9頭、5枠、8枠が各7頭、1枠が4頭という順になっていました。
3着馬では、7枠が8頭、5枠が5頭、2枠と4枠が各4頭、1枠と3枠と6枠と8枠が各3頭となっています。


以上ですが、上記のデータの通り、過去、92年、00年、20年の3年を除けば、1番人気、2番人気、3番人気の3頭の中から少なくとも1頭が連対していましたし、また、その3年の3着馬はいずれも1番人気だったということで、今年もその傾向が続くのであれば、1番人気、2番人気、3番人気の何れか1頭かまたは2頭が3着以内に入るということになりますので、特に、上位人気3頭の検討から始めていきたいと思っています。
それから、「前走が1着だった馬が片方か両方で絡んだ年は、34年中33年となっていました。」というデータもありましたので、前走1着馬もしっかり検討してその中からも1頭選びたいと思います。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:競馬

第38回 ファルコンステークスのデータ [競馬データ]

元々は3歳馬限定で、中京1200mで行われていた重賞でしたが、12年からは、リニューアルされた中京競馬場で初めて1400m芝として施行されているレースとなっています。
いわば、5月に行われるG1のNHKマイルの前哨戦に当たるレースとなっています。
その12年以降、12年間のデータからです。


人気の組合わせと配当ですが、
12年 「4番人気-12番人気-3番人気」 馬連約19180円、3連単は約32万円
13年 「2番人気-11番人気-5番人気」 馬連は8000円台、3連単は約15万円
14年 「1番人気-3番人気-11番人気」 馬連は850円、3連単も4万円台
15年 「14番人気-4番人気-5番人気」 馬連は24640円、3連単は再び63万円台
16年 「2番人気-3番人気-9番人気」 馬連は1960円、3連単は、4万円台
17年 「3番人気-2番人気-6番人気」 馬連1610円、3連単6万円台
18年 「3番人気-7番人気-5番人気」 馬連は5480円、3連単6万円台
19年 「4番人気-3番人気-2番人気」 馬連は2270円、3連単は2万円台
20年 「6番人気-1番人気-8番人気」 馬連は1780円、3連単は5万円台
21年 「3番人気-1番人気-2番人気」 馬連は750円、3連単は6600円
22年 「2番人気-13番人気-6番人気」 馬連は13970円、3連単は23万円台
22年 「8番人気-1番人気-14番人気」 馬連は3540円、3連単は83万円台
となっていました。

その12年間の3着以内のそれぞれの人気の組み合わせは、19年、21年を除いて偶然にもよく似た傾向を辿っています。
着順は違いますけれど、その残る10年では、3着以内には、1番人気から5番人気までの上位人気から1頭ないし2頭が入り、残る1頭ないし2頭では、6番人気が3年、7番人気が1年、8番人気が2年、9番人気が1年、11番人気が2年、12番人気が1年、13番人気、14番人気が2年と、二桁人気が6年を含む、6番人気以下の人気薄の馬がそれぞれ絡んでいました。
その3着に6番人気が来た17年では、4着に12番人気、5着に10番人気が、9番人気が来た16年では、5着に15番人気が、3頭とも4番人気以上だった19年では、4着に11番人気、5着に14番人気、20年では、5着に10番人気が、それぞれ来ていましたので、二桁人気の馬には一応検討が必要かと思います。
ただ18年の二桁人気の馬の最高位は12番人気の9着、21年では10番人気の7着となっています。

その3着以内に入った6番人気以下の馬の内訳は、
12年は「12番人気(単勝オッズ30.8倍)」が2着
13年は「11番人気(同34.4倍)」が2着
14年は「11番人気(同57.6倍)」が3着、
15年は「14番人気(同78.3倍)」が1着
16年は「9番人気(同24.4倍)」が3着
17年は「6番人気(同14.3倍)」が3着
18年は「7番人気(同15.3倍)」が2着
20年は「6番人気(同10.5倍)」が1着、「8番人気(同23.1倍)」が3着
22年は「13番人気(同55.1倍)」が2着、「6番人気(同10.3倍)」が3着
23年は「8番人気(同27.2倍)」が1着、「14番人気(同157.1倍)」が3着
となっていました。
そのうち、人気薄の馬が、12年と13年と22年では共に2着、15年、23年では1着に入ったことによって、結果的に15年は馬連と3連単、23年は3連単とそれぞれ配当が荒れてしまったようです。
19年と21年では上位人気以内で決まりましたが、それ以外の傾向をもし辿るとすれば、6番人気以下の馬が1頭ないし2頭は入るということになります。
そういうことで、とりあえず人気薄の馬の傾向をまず探ってみようと思います。

まず、12年の2着馬ですが、その12番人気の馬、レオンビスティーは前走シンザン記念で10番人気8着でしたが、それまでは新馬戦で3着、それからダート戦の未勝利戦で3回連続2着を経てから未勝利戦勝ちを収め、初めて芝の1200mのオープン戦を勝ってシンザン記念に挑んでいました。
父はサクラバクシンオー、振り返れば距離の長短が死角になっていたものと思われます。
次に13年の2着馬を見てみますと、その11番人気の馬、カシノピカチュウは前走3歳500万下条件戦で4番人気4着。
それまで、新馬戦で勝ってから前走まで8戦500万下のレースを走って勝てなかったところから人気薄になっていましたが、振り返れば、3走前に同じ中京の1400m芝の500万下条件特別なずな賞で17番人気2着と爆走しており、この辺りが死角になっていたものと思われます。
14年の3着馬では、その11番人気の馬、アルマエルナトは前走500万下条件特別3番人気1着。
新馬戦で4着となってからは、未勝利戦で勝つまで5戦、その次のオープン特別で4着を経て、その次が前走500万下特別1着でした。
その後のこのファルコンSでは11番人気でしたけれど、それまでの8戦ではすべて4番人気以上の上位人気、着順もすべて4着以上の上位着順でした。
この辺りが死角になっていたものと思われます。
15年の1着馬ですが、その14番人気の馬、タガノアザガルは前走オープン特別クロッカス賞で6番人気9着。
新馬戦で2着となって、その次走の未勝利戦ではあっさり勝ち、その後は、小倉2歳SやG1の朝日FS、またオープン特別を走るなど、各上の相手に揉まれた経験がありました。

その辺りが死角になっていたものと思われます
16年の3着馬は9番人気シゲルノコギリザメでしたが、新馬戦から4戦ダートで走っていたものの、5戦目の500万下戦の初芝レースでいきなり勝利、続く重賞のシンザン記念では11番人気で3着と、すでに穴をあける素材を持っていたものと思われます。
17年の3着馬は6番人気メイソンジュニアですが、決して人気薄とは言えませんけれど、前々走でオープン特別福島2歳Sを1番人気1着で勝っていながら、前走は地方のG1で6番人気5着となっていたことから人気を落としていたものと思われます。
18年の3着馬は7番人気のアサクサゲンキでしたが、17年と同じく決して人気薄とは言えませんけど、同じく前走G1朝日杯FSで10着となっていたことから、人気を落としていたものと思われます。
20年の1着馬は6番人気のシャインガーネットでしたが、前走重賞のフェアリーSで2番人気でしたが4着で敗れたことで人気を落としていたものと思われます。
もう1頭、8番人気で3着となったヴェスターヴァルト、前走まで条件戦など3番人気以上の上位人気を続けていましたが、初重賞出走となったことで人気を落としていたようです。
22年の2着馬は13番人気のタイセイディバインでしたが、前々走が重賞の京成杯で10番人気10着でしたけれど、それ以外のレース(6戦)ではすべて1番人気か2番人気か3番人気の上位人気で、すべて1800m芝か2000m芝を走っていました。
距離短縮と前走1勝クラス1番人気6着で敗れていたことで人気を落としていたと思われます。
もう1頭、6番人気で3着となったオタルエバー、前々走まで新潟2歳S3着を含む4戦、3着以内に入っていましたが、前走G1朝日杯フューチュリティステークスで7番人気12着となったことで人気を落としていたようです。
23年の1着馬は8番人気のタマモブラックタイでしたが、過去前6走中ダート2戦を除く芝での戦績が、重賞の新潟2歳S(1600m芝)で9着以外の3走、小倉1200mで1着2回、2着1回とすべて連対していましたので、その辺りが死角になっていたかと思います。
もう1頭、14番人気で3着となったサウザンサニー、それまでの過去2走ともダートで、このレースが初芝、この辺りが死角になっていたかと思います。
このサウザンサニー、この後、先週まで7戦中6戦で1200m芝を走っていますが、1着2回、2着3回、3着1回とすべて3着以内に入っています。
でも、サウザンサニーの例のように、レース前ではそのことは知る余地もなく、この人気薄馬が絡んだ理由はあくまで、結果論ではありますけれども。
結果論ついでに、この3着に入った二桁人気6頭の中で、そのうち12年12番人気のレオンビスティー、14年11番人気3着のアルマエルナト、15年15番人気1着のタガノアガザルの3頭は、血統でナスルーラ系が絡んでいました。
それ以外で、3着以内には入りませんでしたが、17年では12番人気ダイイチターミナルが、19年では11番人気ショウナンタイガが、それぞれナスルーラ系絡みの馬が4着に来ていました。
また、6番人気以下の13頭のうち、13年11番人気2着のカシノピカチュウ、16番人気9番人気3着のシゲルノコギリザメ、17年6番人気3着のメイソンジュニア、18年7番人気2着のアサクサゲンキ、23年8番人気1着タマモブラックタイ、同じく14番人気3着のサウザンサニーの6頭はそれぞれの父はノーザンダンサー系でした。
その6番人気以下の13頭の父を見てみますと、ノーザンダンサー系が6頭、ナスルーラ系、サンデーサイレンス系、ミスタープロスター系が各2頭、ブランドフォード系(ノヴェリスト)が1頭となっています。
また、この13頭のそれぞれの枠番ですが、1枠が3頭、2枠が3頭、3枠が2頭、4枠が4頭、7枠が1頭と、その7枠の1頭(22年6番人気3着のオタルエバー)を除き、1枠から4枠の内枠に集中していました。

あと、逆に5番人気以上の上位人気の馬23頭を見てみますと、12年の残り2頭の人気は3番人気と4番人気、13年の残りの2頭の人気は2番人気と5番人気、14年の残りの2頭は1番人気と3番人気、15年の2頭は4番人気と5番人気,16年の2頭は2番人気と3番人気、17年の2頭は3番人気と2番人気、18年の2頭は3番人気と5番人気、19年は4番人気、3番人気、2番人気と3頭共、20年は1番人気、21年は3番人気、1番人気、2番人気と3頭共、22年は2番人気、23年は1番人気となっていて、上位5番人気内から3頭入っていた19年、21年、1頭だった20年、22年、23年以外、それぞれ2頭ずつ入っていました。
その過去12年の5番人気以上の36頭中23頭の父の血統を見てみますと、サンデーサイレンス系が12頭と最も多く、ノーザンダンサー系が5頭、ミスタープロスペクター系が4頭、ブランドフォード系(ノヴェリスト)、ロベルト系(モーリス)が各1頭となっています。


次に、それぞれの年の父の血統を見てみますと、
12年のファルコンSの父の血統は、「フジキセキ(サンデーサイレンス系)-サクラバクシンオー(ナスルーラ系)-ストーミングホーム(ミスタープロスペクター系)」という順で決まりました。
13年は、「クロフネ(ノーザンダンサー系)-スタチューオブリバティ(ノーザンダンサー系)-フジキセキ(サンデーサイレンス系)」
14年は、「キングカメハメハ(ミスタープロスペクター系)-ディープインパクト(サンデーサイレンス系)-ネオユニヴァース(サンデーサイレンス系)」
15年は、「バゴ(ナスルーラ系)-スタチューオブリバティ(ノーザンダンサー系)-キングカメハメハ(ミスタープロスペクター系)」
16年は、「アンライバルド(サンデーサイレンス系)-トーセンファントム(サンデーサイレンス系)-スーパーホーネット(ノーザンダンサー系)」
17年は、「ヴィクトワールピサ(サンデーサイレンス系)-ダイワメジャー(サンデーサイレンス系)-メイソン(ノーザンダンサー系)」
18年は、「スキャットダディ(ノーザンダンサー系)-ストーミィアトランティック(ノーザンダンサー系)-ダイワメジャー(サンデーサイレンス系)
19年は、「ハービンジャー(ノーザンダンサー系)-ロードカナロア(ミスタープロスペクター系)-ノヴェリスト(ブランドフォード系)」
20年は、「オルフェーヴル(サンデーサイレンス系)-リアルインパクト(サンデーサイレンス系)-ノヴェリスト(ブランドフォード系)」
21年は、「モーリス(ロベルト系)-ファンケル(ノーザンダンサー系)-ダイワメジャー(サンデーサイレンス系)」
22年は、「イスラボニータ(サンデーサイレンス系)-ルーラーシップ(ミスタープロスペクター系)-リオンディーズ(ミスタープロスペクタース系)」
23年は、「デクラレーションオブウォー(ノーザンダンサー系)-シルバーステート(サンデーサイレンス系)-アtリスマニック(ノーザンダンサー系)」

となっています。
過去12年の上位3頭、合計36頭の血統の絡みを見てみますと、その内18頭がノーザンダンサー系絡みで、その内訳は、12年の上位3頭のBMS(母の父)、また13年の1着馬の父、2着馬の父とBMS、3着馬のBMS、14年の2着馬のBMS、15年の2着馬の父、16年の3着馬の父、17年の3着馬の父、18年の1着馬と2着馬のそれぞれの父とBMS、19年の1着馬の父、20年の2着馬の父、22年の3着馬のBMS、23年の1着馬、3着馬の父、2着馬のBMSが、それぞれノーザンダンサー系となっていました。
また、父を見てみますと、ノーザンダンサー系が11頭となっていましたが、そのうち4頭がストームバード系となっていました。
さらに父がサンデーサイレンス系の馬は63頭中14頭で、そのうち4頭がネオユニヴァース系でした。
残り11頭の父は、ミスタープロスペクター系が6頭、ナスルーラ系、ブランドフォード系が各2頭、ロベルト系が1頭となっています。


次に重賞経験ですが、12年のファルコンSの上位3頭とも過去に出走していました。
そのうち2頭は、2歳時に経験がありました。
13年では、3着馬の3歳時に経験がありました。
14年では、1着馬、2着馬に重賞経験がありました。
そのうち1着馬は2歳時、3歳時両方経験があり、2着馬は3歳時に経験がありました。
15年では、1着馬、2着馬、3着馬ともそれまで重賞経験がありました。
そのうち1着馬と2着馬は2歳時、3着馬は3歳時に経験がありました。
16年では、上位3頭とも経験があり、そのうち、1着馬は2歳時、2着馬は両方で、3着馬は3歳時にそれぞれ重賞経験がありました
17年では、1着馬、2着馬、3着馬ともそれまで重賞経験がありました。
そのうち1着馬は2歳時と3歳時、2着馬、3着馬は2歳時に経験がありました。
18年では、2着馬、3着馬がそれまで重賞経験がありました。
その2着馬、3着馬とも2歳時に経験がありました。
19年では、1着馬と3着馬にそれまでの重賞経験がありました。
その1着馬が2歳時、3歳時両方で、3着馬は2歳時に経験がありました。
20年では、2着馬の2歳時に重賞経験がありました。
21年では、1着馬、2着馬、3着馬ともそれまで重賞経験がありました。
そのうち1着馬と2着馬は2歳時、3着馬は3歳時に経験がありました。
22年では、1着馬、2着馬、3着馬ともそれまで重賞経験がありました。
そのうち1着馬と3着馬は2歳時、2着馬は3歳時に経験がありました。
23年では、1着馬の2歳時に重賞経験がありました。
以上毎年少なくとも1頭は、重賞経験があったことになります。
結局重賞経験がなかったのは、13年の1着馬(2番人気)、2着馬(11番人気)、14年の3着馬(11番人気)、18年の1着馬(3番人気)、19年の2着馬(3番人気)、20年の1着馬(6番人気)、3着馬(8番人気)、23年の2着馬(1番人気)、3着馬(14番人気)の9頭となっています。


次に枠ですが、
12年は「7枠-4枠-8枠」
13年は「1枠-4枠-5枠」
14年は「7枠-3枠-2枠」
15年は「1枠-2枠-4枠」
16年は「3枠-7枠-1枠」
17年は「5枠-5枠-3枠」
18年は「5枠-4枠-4枠」
19年は「8枠-7枠-3枠」
20年は「3枠-5枠-1枠」
21年は「1枠-3枠-7枠」
22年は「1枠-2枠-7枠」
22年は「4枠-2枠-3枠」
となっていました。
3枠が7回、1枠、7枠が各6回、4枠(のべ)、5枠(のべ)が各5回、2枠が3回、8枠が2回それぞれ3着以内に入っています。(6枠はまだありません)


それから臨戦過程ですが、リニューアル後のファルコンSのそれぞれの前走の着順は、
12年「7着(重賞)-8着(重賞)-6着(重賞)」
13年「1着(500万下)-4着(500万下)-6着(500万下)」
14年「2着(重賞)-1着(500万下)-1着(500万下)」
15年「9着(オープン特別)-5着(重賞)-6着(重賞)」
16年「1着(オープン特別)-12着(重賞)-12着(重賞)」
17年「14着(重賞)-3着(重賞)-5着(重賞)」
18年「1着(500万下)-10着(重賞)-8着(重賞)」
19年「5着(重賞)-1着(500万下)-12着(重賞)」
20年「1着(1勝クラス)-1着(オープン特別)-1着(1勝クラス)」
21年「2着(重賞)-1着(重賞)-10着(重賞)」
22年「2着(リスッテッド競争)-6着(1勝クラス)-12着(重賞)」
23年「1着(1勝クラス)-1着(1勝クラス)-1着(未勝利ダート)」
となっていました。
また、その前々走は、
12年「10着(重賞)-1着(オープン特別)-2着(重賞)」
13年「1着(未勝利戦)-3着(500万下)-2着(500万下)」
14年「1着(500万下)-6着(重賞)-4着(オープン特別)」
15年「10着(重賞)-6着(重賞)-1着(500万下)」
16年「1着(500万下)-7着(重賞)-4着(オープン特別)」
17年「4着(重賞)-2着(重賞)-1着(オープン特別)」
18年「2着(500万下)-3着(重賞)-4着(重賞)」
19年「3着(重賞)-1着(新馬)-1着(500万)」
20年「1着(新馬)-8着(重賞)-4着(1勝クラス)
21年「1着(未勝利戦)-1着(未勝利戦)-1着(重賞)」
22年「8着(重賞)-10着(重賞)-1着(1勝クラス)」
23年「2着(1勝クラス)-7着(オープン特別)-10着(新馬ダート)」
となっていて、前々走は重賞を除けば比較的上位着順になっています。


毛色は、
12年「青毛-鹿毛-栗毛」
13年「鹿毛-鹿毛-青鹿毛」
14年「鹿毛-黒鹿毛-栗毛」
15年「黒鹿毛-黒鹿毛-栗毛」
16年「栗毛-鹿毛-黒鹿毛」
17年「鹿毛-栗毛-鹿毛」
18年「鹿毛-鹿毛-栗毛」
19年「鹿毛-鹿毛-青毛」
20年「栗毛-鹿毛-鹿毛」
21年「鹿毛-鹿毛-鹿毛」
22年「鹿毛-鹿毛-黒鹿毛」
23年「栗毛-鹿毛-鹿毛」
全体的には、3着以内36頭で、鹿毛馬が15年以外1頭ないし、2頭、3頭絡んでいて20頭と最も多く、続いて栗毛馬が8頭、黒鹿毛馬が5頭、青毛が2頭、青鹿毛馬が1頭となっていました。


以上ですが、とりあえず今年も、人気面のデータを特に重視して検討し結論を出していこうと思っています。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:競馬

第58回 フィリーズレビューのデータ [競馬データ]

92年以降、94年中京、95年京都開催を除く30年、連対馬60頭(19年は1着同着)、3着馬30頭からです。
途中で名称変更や96年に開催期日の若干の変更、そして06年暮れには馬場の改装がありましたが、通して施行は変わっていませんし、改装後の内回りもそれまでとほぼ変わっていませんので、そのまま通して見ていきたいと思います。


まず今年も人気の傾向から見ていきます。
よく知られたことですが、1番人気の馬がほぼ期待に応えて連絡みしています。
30年中17年で連絡みしていました。
1番人気で外した13頭は、
98年のロンドンブリッジ(4着)
02年のキタサンヒボタン(3着)
06年のサンヴィクトワール(12着)
08年のエイムアットビップ(10着)
09年のミクロコスモス(4着)
11年のドナウブルー(4着)
13年のサンブルエミューズ(11着)
14年のホウライアキコ(5着)
18年のモルトアレグロ(10着)
19年のアウィルアウェイ(7着)
20年のカリオストロ(4着)
21年のオパールムーン(9着)
23年のブドンドール(6着)
の12頭となっています。
ただ、阪神競馬場改装後の07年以降昨年までの17年間の中では、10回連を外していますので、改装前より期待には応えていないように見受けられます。
ちなみに、連を外した馬のそれぞれの単勝オッズは順に、1.3倍、3.7倍、2.2倍、2.6倍、1.6倍、3.4倍、3.3倍、2.6倍、3.8倍、3.0倍、3.7倍、3.9倍、4.8倍となっていました。
その1番人気をはずした13頭を1頭1頭検証していきますと、まずロンドンブリッジ(98年4着)とキタサンヒボタン(02年3着)は、前年のファンタジーS1番人気1着で制していました。
そのファンタジーSの過去20年の1着馬ですが、このフィリーズレビュー(4歳牝馬特別)を走ったのは11頭いて、そのうち連絡みしたのは5頭となっています。
ちなみに最近では、13年出走したファンタジーS2番人気1着馬のサウンドリアーナは2番人気7着と敗れましたが、14年出走したファンタジーS4番人気1着のベルカントは見事1着に輝いています。
しかし15年では、14番人気でファンタジーSを制したクールホタルビは、11番人気13着と敗れています。
16年では、5番人気で制したキャンディバローズは、2番人気3着となっていました。
その後、17年、1番人気で制したミスエルテ、18年、5番人気で制したベルーガ、19年、圧倒的1番人気で制したダノンファンタジー、20年6番人気で制したレシステンシア、21年1番人気で制したメイケイエール、22年2番人気で制したウォーターナビエラの登録は、それぞれありませんでした。
今回は、昨年23年15番人気の人気薄で制したカルチャーデイがその後阪神FS7番人気16着の後、今回出走しています。

それから、サンヴィクトワール(06年12着)の前走ですがエルフィンSで3番人気1着となっていました。
そのエルフィンSの過去29年の1着馬ですが、このフィリーズレビュー(4歳牝馬特別)を走ったのは5頭いて、そのうち連絡みしたのは3頭(07年キョウエイマーチ、00年サイコーキララ、04年マルターズヒート)でした。
しかしながら、今年は、1番人気1着でエルフィンSを制したライトバックの出走はありません。

あと1番人気ではずした残り9頭のうち3頭は、エイムアットビップ(08年10着)とミクロコスモス(09年4着)の前走は共にG1の阪神JF3着で、ホウライアキコ(14年5着)は同じくG1の阪神JF7着でした。
その阪神JF(阪神3歳牝馬S)の上位1着~3着の馬で、このフィリーズレビュー(4歳牝馬特別)を走ったのは9頭いて、そのうち連絡みしたのは5頭でした。
今年の前走阪神JF上位3頭ですが、2番人気で3着に入ったコラソンビートが出走しています。
あとの6頭のうち5頭の前走は、11年の1番人気4着のドナウブルーは、シンザン記念で1番人気5着、13年1番人気11着のサンブルエミューズは、フェアリーS2番人気3着、18年1番人気10着のモルトアレグロは、紅梅S2番人気1着、19年1番人気7着のアウィルアウェイは、京王杯2歳S1番人気2着、21年1番人気9着のオパールムーンは、阪神JF5番人気6着で、いずれも重賞(4頭)、オープン特別(1頭)で、G1の阪神JF以外は1番人気か2番人気となっていました。
残り1頭は、20年1番人気4着のカリオストロで、前走は1勝クラス2番人気1着でした。

ちなみに、その1番人気が連はずした13回のそれぞれの人気の組み合わせは、
98年は「3番人気-6番人気-2番人気」
02年は「7番人気-5番人気-1番人気」
06年は「3番人気-6番人気-5番人気」
08年は「11番人気-7番人気-4番人気」
09年は「6番人気-3番人気-15番人気」
11年は「3番人気-6番人気-5番人気」
13年は「3番人気-4番人気-11番人気」
14年は「2番人気-13番人気-6番人気」
18年は「8番人気-2番人気-5番人気」
19年は「(12番人気、3番人気)-6番人気」
20年は「5番人気-2番人気-12番人気」
21年は「8番人気-2番人気-11番人気」
23年は「2番人気-7番人気-11番人気」
となっていて、13年中6年で3番人気が、5年で2番人気がそれぞれ連対していました。
ちなみに、阪神競馬場リニューアル後の07年以降昨年までの17年間の間で連対した1番人気の7頭の単勝オッズを見てみますと、
07年1着のアストンマーチャン(1.1倍)
10年2着のラナンキュラス(3.7倍)
12年1着のアイムユアーズ(3.5倍)
15年1着のクイーンズリング(3.6倍)
16年2着のアットザシーサイド(3.3倍)
17年2着のレーヌミノル(1.8倍)
22年2着のナムラクレア(1.7倍)
となっていました。
クイーンズリング(前走500万下特別2番人気1着)以外の6頭の前走は、いずれも前走か前々走はG1の阪神JF(2着2頭、3着、4着、5着、5着)でした。

3着馬の人気も見てみますと、1番人気から5番人気までは30頭中18頭占めていて、あとの下位人気12頭は
7番人気(93年、単勝オッズ29.3倍)
15番人気(97年、単勝オッズ105.3倍)
8番人気(99年、単勝オッズ45.2倍)
15番人気(09年、単勝オッズ79.6倍)
7番人気(12年、単勝オッズ12.8倍)
11番人気(13年、単勝オッズ38.4倍)
6番人気(14年、単勝オッズ11.7倍)
6番人気(17年、単勝オッズ24.1倍)
6番人気(19年、単勝オッズ13.1倍)
12番人気(20年、単勝オッズ45.9倍)
11番人気(21年、単勝オッズ23.4倍)
11番人気(23年、単勝オッズ27.6倍)
となっていました。
その下位人気12頭がそれぞれ3着に入った年の1着には、その12年のうち4年で1番人気の馬が入っていました。(残り8年の1着馬は6番人気、3番人気、2番人気、2番人気、12番人気、5番人気、8番人気、2番人気)


次に前走での人気を見てみることにします。
連対馬で前走1番人気だった馬は60頭中16頭いました。
3着馬では、前走1番人気だったのは29頭中6頭のみでした。
続いて、連対馬で前走2番人気だったのは8頭、続いて3番人気が11頭、4番人気が7頭、5番人気が5頭となっていました。
結局、連対馬の前走1番人気から5番人気までの上位人気は、58頭中48頭も占めていることになります。
それ以下の10頭の前走の人気ですが、
6番人気(フェアリーS1着)
11番人気(阪神JF2着)
7番人気(フェアリーS2着)
8番人気(阪神JF2着)
14番人気(阪神JF17着)
8番人気(エルフィンS4着)
7番人気(阪神JF5着)
11番人気(阪神JF17着)
10番人気(阪神JF5着)
6番人気(阪神JF5着)
となっていました。

3着馬も同じく、前走1番人気から5番人気までの上位人気は30頭中24頭占めています。
あとの前走下位人気6頭の前走の人気ですが、
7番人気(エルフィンS3着)
9番人気(エルフィンS9着)
12番人気(阪神JF10着)
9番人気(クイーンC4着)
12番人気(阪神JF4着)
14番人気(阪神JF6着)
となっていました。


次に前走のレースの条件別では、連対馬では重賞が24頭、オープン特別が16頭、500万下戦が17頭、未勝利戦が3頭となっていました。
その前走500万下条件戦の馬17頭ですが、そのうち06年6番人気2着馬のユメノオーラ(前走3番人気1着)、07年10番人気2着馬のアマノチェリーラン(前走4番人気1着)、08年7番人気2着馬のベストオブミー(前走2番人気1着)、13年1着のメイショウマンボ(前走2番人気1着)、同4番人気2着のナンシーシャイン(前走5番人気1着)、15年1着のクイーンズリング(前走2番人気1着)、15年2着のペルフォカ(前走2番人気1着)、18年2着のアルコールブリュ(前走3番人気1着)の8頭を除く9頭は前走1番人気でした。
今回の出走馬14頭中で前走1勝クラス(500万下条件戦)だった馬は4頭いますが、その中で前走1番人気だった馬の出走はありません。
前走2番人気から5番人気の間で1着だったのは、オメガウインク(2番人気1着)、バウンシーステップ(2番人気1着)の2頭となっています。
3着馬の前走では、重賞だったのは9頭(阪神JF6頭、クイーンカップ3頭)、オープン特別だったのは9頭、500万下戦(1勝クラス)が11頭(そのうち1番人気は5頭)となっていました。


毛色は、1着馬では、鹿毛が13頭、栗毛が9頭、黒鹿毛が7頭、芦毛と青毛が各1頭となっていました。
2着馬では、鹿毛が14頭、黒鹿毛が6頭、栗毛が5頭、青鹿毛が2頭、栃栗毛と青毛が各1頭となっていました。
3着馬では、鹿毛が16頭、芦毛が5頭、黒鹿毛が4頭、栗毛が3頭、青鹿毛が2頭となっていました。
いずれにせよ、鹿毛馬の強いレースとなっています。(ここ13年では、11年の鹿毛馬の最高位は4着、12年では最高位は8着とこの2年は上位3頭には入っていませんでしたが、13年は上位3頭とも鹿毛馬、14年、15年はどちらも最高位3着、16年は2着、3着、17年は3着、18年は1着、19年は1着、2着、20年は2着と8年連続少なくとも1頭3着以内に入っていました。
その後、21年は最高位4着でしたが、22年は最高位1着と再び複勝圏内に入り、昨年23年は最高位2着となりました。)


父の血統の主なところでは、連対馬ではヘイルトゥリーズン系が25頭(そのうちサンデーサイレンスが6頭)、続いて、ミスタープロスペクター系が15頭、とノーザンダンサー系が9頭、ナスルーラー系が7頭となっています。
3着馬の主なところでは、ヘイルトゥリーズン系が13頭(10頭がサンデーサイレンス系統、1頭がブライアンズタイム系)、ナスルーラー系も6頭、ノーザンダンサー系が5頭となっていました。


以上ですが、今年もまずは1番人気馬の取捨選択からですね。
ここ17年では1番人気は7連対とちょっとその取捨選択も難解ですね。
とりあえず今年も人気とオッズが出てから、上記のデータを検証しつつ検討していこうと思っています。

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:競馬

第60回 金鯱賞のデータ [競馬データ]

16年までは12月に行われていた金鯱賞でしたが、17年からは、新しくG1になった「大阪杯」の前哨戦として、この3月に移ってきています。
12月に行われていたそれまでの金鯱賞のデータはありますが、ここは、16年までこの3月に行われていた、同じ施行距離「中京2000m芝」の重賞、「中日新聞杯」のデータを取り上げていきたいと思います。
その上で、3月に行われた金鯱賞の17年から昨年23年までの7年間のデータを各項毎その後に載せていきます。
中京競馬場がリニューアルになった12年以降、16年までの5年間の中日新聞杯と17年から昨年23年までの、3月施行での金鯱賞からです。
ただ、中日新聞杯はハンデ戦、金鯱賞は別定戦、違いはありますが、そのままで見ていきたいと思います。


まず中日新聞杯の上位3着までの人気の組み合わせですが
12年 「6番人気-9番人気-1番人気」
13年 「5番人気-1番人気-3番人気」
14年 「10番人気-3番人気-4番人気」
15年 「5番人気-2番人気-6番人気」
16年 「1番人気-9番人気-13番人気」
の順で決まりました。
この5年間を見る限りではまだ人気面では傾向はつかめないようですね。
ただ、5年中3年で1番人気が3着以内に入っていて、あとの2年の最上位人気は、それぞれ2番人気、3番人気で、とりあえずは上位3番人気以内から1頭選ぶことが基本のようです。
さて金鯱賞ですが、  ()内は出走数
17年 「1番人気-7番人気-13番人気」(16頭)
18年 「1番人気-8番人気-2番人気」(9頭)
19年 「2番人気-5番人気-1番人気」(13頭)
20年 「1番人気-8番人気-6番人気」(12頭)
21年 「10番人気-1番人気-6番人気」(10頭)
22年 「1番人気-2番人気-5番人気」(13頭)
23年 「1番人気-3番人気-6番人気」(12頭)
となっていました。
まだ7年ですけれど、7年連続1番人気が3着以内に入っていて7年中5年で1着となっています。
17年、21年は、14年、16年の中日新聞杯と似た組み合わせで、3連単の配当は10万円以上となりましたが、残りの中の18年、19年、22年、23年は1番人気と、2番人気か3番人気が共に3着以内に入っていて、3連単の配当も2万円台、1万円台、1万円台、1万円台と、13年の中日新聞杯に近い比較的平穏な結果となっていました。
また残る20年は、頭数の差はありますが、16年の中日新聞杯と似た組み合わせとなっています。
ただ、配当が中日新聞杯での16年では荒れましたが、20年では、1着に圧倒的1番人気のサートゥルナーリアが入りましたので、意外とこの組み合わせにしては少ない配当となりました。


中日新聞杯のその1番人気の馬ですが、
12年の1番人気はダノンバラードで、単勝オッズは2.9倍、着順は3着でした。
13年ではアドマイヤタイシが1番人気で、単勝オッズは4.0倍、2着と連対を果たしました。
14年の1番人気はアンコイルドで、単勝オッズは3.8倍、着順は7着でした。
15年ではダノンジェラートが1番人気で、単勝オッズは4.6倍、着順は7着でした。
16年の1番人気はサトノノブレスで、12年以降初めて1着となりました。
ただ、単勝オッズは5.6倍、これを見る限り、単勝オッズの高さ低さはあまり関係ないように見えます。
金鯱賞では、
17年の1番人気はヤマカツエースで、単勝オッズは3.6倍、着順はその前年の中日新聞杯に続いて1着となりました。
18年の1番人気はスワーヴリチャードで、単勝オッズは1.6倍、16年の中日新聞杯から1番人気は3年連続で1着となっています。
19年の1番人気はエアウインザーで、単勝オッズは3.0倍、結果は3着となっています。
20年の1番人気はサートゥルナーリアで、単勝オッズは1.3倍と圧倒的な人気で、それに応え1着となりました。
21年の1番人気はデアリングタクトで、単勝オッズは1.4倍、結果は2着となっています。
22年の1番人気はジャックドールで、単勝オッズは2.0倍、結果は1着となっています。
23年の1番人気はプログノーシスで、単勝オッズは2.5倍、結果は1着となっています。
これで、中日新聞杯、金鯱賞を通して過去12年、1番人気は、(6.2.2.2)の成績で、金鯱賞のみでは(5.1.1.0)と、昨年までではある程度信頼性があるように見えます。


それから3連単の配当ですが、
12年の3連単は54410円と高配当でしたけれども、中京競馬場リニューアル以前の配当よりは見劣りするものでした。
13年は17230円と、それまでを通して最低の配当を記録しています。
14年は141450円と10万円以上馬券となりました。
15年は50580円と12年と同じくらいの配当となりました。
16年は251670円と14年に続き10万円以上馬券となっています。

金鯱賞では、
17年は192050円と14年、16年に続き10万円以上馬券となっています。
18年は24410円と、13年に近い最低の配当となっていました。
19年は11040円と、さらに前年より配当は低くなりました。
20年は14440円と、上記で触れたように、人気の組み合わせとしては、配当は低いものとなりました。
21年は783010円と、最低人気で単勝万馬券の馬が1着となったことから、14年、16年、17年に続き10万円以上馬券となりました。
22年は10610円と、それまでより一番低い配当となりました。
23年は14340円と前年とは一転、19年、20年と同じくj、1万円台の配当となりました。
よって、過去12年中4年で10万円以上馬券、5万円台が2回、2万円台が1回、1万円台が5回となっています。
この配当に関しては、今年は荒れるのか荒れないのかの判断は難しいところですね。


次に臨戦過程ですが、
12年の連対馬の前走は、それぞれ小倉大賞典で10番人気2着、12番人気4着となっていました。
しかしながら、それまでの5走はそれぞれ、5走中掲示板に1回も載らず、5走中連対なし、4着1回となっていました。
13年の連対馬の前走は、それぞれアメリカJCC4番人気4着、中山金杯4番人気2着となっていました。
また、その前までの5走を見てみますと、それぞれ5走中4連対1着3回、5走中3連対、3着1回と12年とうってかわって臨戦過程は上位着順中心となっていました。
14年の連対馬の前走は、それぞれ1600万下特別戦3番人気1着、京都記念3番人気4着となっていました。
また、その前の5走を見てみますと、それぞれ5走中2連対、3着2回4着1回、5走中3連対と、こちらも上位着順中心になっていました。
15年の連対馬の前走は、それぞれアメリカJCC11番人気5着、中山金杯5番人気3着で、その前の5走はそれぞれ5走中2連対、4着1回、5走中2連対、4着1回でした。
16年の連対馬の前走は、それぞれ日経新春杯4番人気3着、オープン特別1番人気2着で、その前の5走はそれぞれ、5走中連対なし、3着2回、4着1回、5走中1連対、3着3回でした。
この過去5年連対馬10頭の前走の着順をまとめてみますと、1着1頭、2着3頭、3着2頭、4着3頭、5着1頭とすべて掲示板に載っていました。

続く金鯱賞では、
17年の連対馬の前走は、それぞれ有馬記念8番人気4着、小倉大賞典11番人気4着で、その前の5走はそれぞれ5走中1連対(前年の12月の金鯱賞)5着1回、5走中3連対3着1回となっていて、こちらも中日新聞杯を継承しているように見えます。
18年の連対馬の前走は、それぞれ有馬記念2番人気4着、海外の凱旋門賞11番人気16着で、その前の5走はそれぞれ5走中3連対4着1回、5走中3着1回となっていて、初めて1頭、前走で掲示板を外した馬が連対しました。
19年の連対馬の前走は、それぞれ日本ダービー1番人気6着、海外の香港ヴァーズ2番人気2着で、その前の5走はそれぞれ新馬戦から4走中1着4回、5走中3連対、3着1回となっていて、2頭目の前走掲示板を外した馬が連対しました。
20年の連対馬の前走は、それぞれ有馬記念3番人気2着、中日新聞杯5番人気5着で、その前の5走はそれぞれ5走中1着3回、5走中2連対、3着1回となっていました。
21年の連対馬の前走は、それぞれオープン特別7番人気5着、ジャパンカップ3番人気3着で、その前の5走はそれぞれ5走中3着以上なし(前年の金鯱賞4着)、5走中2勝、3着1回となっていました。
22年の連対馬の前走は、それぞれオープン特別1番人気1着、香港カップ2番人気6着で、その前の5走はそれぞれ、5走中4勝と、5走中2勝、3着1回となっていました。
23年の連対馬の前走は、それぞれ重賞の12月に移っている中日新聞杯1番人気4着、重賞の中山金杯2番人気3着で、その前の5走はそれぞれ、5走中3勝、2着1回と、5走中2勝、3着2回となっていました。
とりあえず、今回の登録馬で前走掲示板に載っていたのは、15頭中8頭となっています。

3着馬の前走も見てみますと、
12年の3着馬ダノンバラードの前走は、日経新春杯3番人気2着となっていました。
13年の3着馬トウカイパラダイスの前走は、同じく日経新春杯4番人気3着となっていました。
14年の3着馬ラブリーデイの前走は、有馬記念14番人気12着となっていました。
15年の3着馬マイネルミラノの前走は、小倉大賞典7番人気5着となっていました。
16年の3着馬レコンダイトの前走は、アルゼンチン共和国杯5番人気10着となっていました。
5年中3年の3着馬が前走で掲示板に載っていました。
続く金鯱賞の3着馬では、
17年の3着馬スズカデヴィアスの前走は、オープン特別白富士S3番人気1着となっていました。
18年の3着馬サトノダイヤモンドの前走は、海外の凱旋門賞2馬人気15着となっていました。
19年の3着馬エアウインザーの前走は、チャレンジカップ2番人気1着となっています。
20年の3着真ダイワキャグニーの前走は、オープン特別白富士S1番人気7着となっていました。
21年の3着真ポタジェの前走は、オープン特別白富士S1番人気1着となっていました。
22年の3着馬アカイイイトの前走は、有馬記念6番人気7着となっていました。
23年の3着馬アラタの前走は、中山金杯5番人気4着となっていました。


次に毛色ですが、
12年の上位3頭は、「栗毛-黒鹿毛-黒鹿毛」となっていました。
13年の上位3頭は、「黒鹿毛-黒鹿毛-黒鹿毛」となっていました。
14年の上位3頭は、「青鹿毛-鹿毛-黒鹿毛」となっていました。
15年の上位3頭は、「鹿毛-黒鹿毛-栗毛」となっていました。
16年の上位3頭は、「黒鹿毛-黒鹿毛-黒鹿毛」となっていました。
こう見ますと、毎年3着以上に少なくとも1頭入っていて、3着以内計15頭中9頭も占める黒鹿毛馬がかなり強いようです。
さて金鯱賞では、
17年の上位3頭は、「栗毛-栗毛-黒鹿毛」
18年の上位3頭は、「栗毛-黒鹿毛-鹿毛」
19年の上位3頭は、「青鹿毛-黒鹿毛-黒鹿毛」
20年の上位3頭は、「黒鹿毛-芦毛-黒鹿毛」
21年の上位3頭は、「鹿毛-青鹿毛-鹿毛」
22年の上位3頭は、「栗毛-鹿毛-青鹿毛」
23年の上位3頭は、「鹿毛-鹿毛-鹿毛」
となっていて、金鯱賞になってからも、20年までは3着以内に黒鹿毛馬が毎年少なくとも1頭入っていて、その後の21年、22年は黒鹿毛の代わりに青鹿毛が濃い毛色として入っていました。
ところが、昨年23年は3頭共鹿毛馬となって、初めて濃い毛色の馬が入らない年となりました。
昨年は、それまでのデータを基にして、黒鹿毛馬のヤマニンサルバム、青鹿毛馬のディープモンスターをしっかり入れていましたが、それぞれ7着、5着と撃沈してしまいました。
とりあえず今回の登録馬で黒鹿毛馬は、ヤマニンサルバム、青鹿毛馬は、ドゥレッツァの各1頭となっています。


次に年齢ですが、
12年は、「7歳-7歳-4歳」
13年は、「5歳-6歳-6歳」
14年は、「5歳-4歳-5歳」
15年は、「6歳-7歳-5歳」
16年は、「6歳-7歳-6歳」
年齢は、捉えどころがなさそうですが、14年以外は6歳か7歳の高齢馬が絡んでいました。
金鯱賞では、
17年は、「5歳-4歳-6歳」
18年は、「4歳-8歳-5歳」
19年は、「4歳-5歳-4歳」
20年は、「4歳-5歳-6歳」
21年は、「6歳-4歳-4歳」
22年は、「4歳-5歳-5歳」
23年は、「5歳-4歳-6歳」
となっていました。
この7年間では、少なくとも4歳馬が1頭連対していて、17年、20年、21年、23年の4年で6歳馬が1頭ずつ3着以内に入っていました。
ちなみに今回の登録馬で4歳馬は、ショウナンバシット、シーズンリッチ、ドゥレッツァ、ノッキングポイント、ヴレイブロッカーの5頭となっています。


それから血統を見てみますと、

12年では、上位3頭とも父はサンデーサイレンス系(マーベラスサンデー、マンハッタンカフェ、ディープインパクト)で、BMS(母の父)はそれぞれナスルーラ系、ノーザンダンサー系、ミスタープロスペクター系となっていました。

13年では、父は1着馬はヘイルトゥリーズン系のシンボリクリスエス、2着馬はノーザンダンサー系のシングスピール、3着馬はヘイルトゥリーズン系のサンデーサイレンス系のゴールドアリュールで、BMSはそれぞれネイティブダンサー系、ミスタープロスペクター系、ノーザンダンサー系となっていました。

14年は、父は1着馬、2着馬とも、サンデーサイレンス系のディープインパクト、3着の馬の父はミスタープロスペクター系のキングカメハメハとなっていて、BMSは1着、2着ともノーザンダンサー系、3着馬はサンデーサイレンス系のダンスインザダークとなっていました。

15年は、父は1着馬がサンデーサイレンス系のディープインパクト、2着馬がミスタープロスペクター系のキングカメハメハ、3着馬がサンデーサイレンス系のステイゴールドで、BMSは、1着馬がミスタープロスペクター系、2着馬がサンデーサイレンス、3着馬がノーザンダンサー系となっています。

16年は、父は1着馬がサンデーサイレンス系のディープインパクト、2着馬がノーザンダンサー系のオペラハウス、3着馬がサンデーサイレンス系のハーツクライで、BMSは、1着馬がナスルーラ系(グレイソブリン系)、2着馬がサンデーサイレンス、3着馬がノーザンダンサー系となっています。

続く金鯱賞では、

17年は、父は1着馬がミスタープロスペクター系のキングカメハメハ、2着馬がサンデーサイレンス系のダイワメジャー、3着馬がミスタープロスペクター系のキングカメハメハ、BMSは、1着馬がナスルーラ系(グレイソブリン系)、2着馬がノーザンダンサー系のストームキャット、3着馬がサンデーサイレンスとなっています。

18年は、父は1着馬がサンデーサイレンス系のハーツクライ、2着馬がサンデーサイレンス系のディープインパクト、3着馬がサンデーサイレンス系のディープインパクト、BMSは、1着馬がミスタープロスペクター系、2着馬がナスルーラ系(グレイソブリン系)、3着馬がノーザンダンサー系となっています。

19年は、父は1着馬がサンデーサイレンス系のディープインパクト、2着馬がサンデーサイレンス系のハーツクライ、3着馬がミスタープロスペクター系のキングカメハメハ、BMSは、1着馬がロベルト系、2着馬がネイティヴダンサー系、3着馬がサンデーサイレンスとなっています。

20年は、父は1着馬がミスタープロスペクター系のロードカナロア、2着馬がサンデーサイレンス系のディープインパクト、3着馬がミスタープロスペクター系のキングカメハメハ、BMSは、1着馬がサンデーサイレンス系のスペシャルウィーク、2着馬がミスタープロスペクター系、3着馬がサンデーサイレンスとなっています。

21年は、父は1着馬がサンデーサイレンス系のディープインパクト、2着馬がロベルト系のエピファネイア、3着馬がサンデーサイレンス系のディープインパクト、BMSは、1着馬がノーザンダンサー系、2着馬がミスタープロスペクター系、3着馬がノーザンダンサー系となっています。

22年は、父は1着馬がロベルト系のモーリス、2着馬がサンデーサイレンス系のディープインパクト、3着馬がサンデーサイレンス系のキズナ、BMSは、1着馬がミスタープロスペクター系、2着馬がノーザンダンサー系、3着馬がロベルト系のシンボリクリスエスとなっています。

23年は、父は1着馬がサンデーサイレンス系のディープインパクト、2着馬がサンデーサイレンス系のブラックタイド、3着馬がミスタープロスペクター系のキングカメハメハ、BMSは、1着馬がミスタープロスペクター系、2着馬がノーザンダンサー系、3着馬がサンデーサイレンス系のハーツクライとなっています。

以上ですが、今年は混戦模様になりそうですね。
ともかく、上記のデータを参考に、何とか絞っていきたいと思います。


タグ:金鯱賞
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:競馬

第42回 中山牝馬ステークスのデータ [競馬データ]

89年以降、11年の阪神での開催を除く34年、連対馬69頭、3着馬33頭からです。

(14年の2着同着を含む)


かつては「京都牝馬S」を走った馬の連対が目立っていました。
全体的に見てみますと、連対馬69頭では、前走で京都牝馬Sを走った馬が21頭、前々走で走った馬が3頭で、計24頭となっていました。
前走京都牝馬Sを走った21頭のうち、掲示板に載っていたのは16頭となっていました。
あと掲示板に載らなかった5頭の着順は、6着、7着、8着、14着、16着でした。
その掲示板に載らなかった5頭のうち3頭は、その前のレース(前々走で)は3着以上の上位着順となっていました。
あと2頭のうち1頭の前々走は、G1のエリザベス女王杯で17着でした。
もう1頭の前々走は、G3の京都金杯で5着でした。
また、前々走京都牝馬Sを走った3頭はそれぞれ13着、9着、3着となっていました。
3着馬では、前走京都牝馬Sを走ったのは33頭中9頭となっています。
しかしながら、04年から07年まで4年連続、前走か前々走(04年のみ)で京都牝馬Sを走った馬が連対していましたが、08年以降昨年までの15年間(11年は除く)では12年と22年のそれぞれの1着馬の2頭のみで、3着馬は、08年、10年、15年と3頭となっています。
結局、この15年間、3着以上45頭では5頭のみということで、かつて目立ったこのデータは、もう過去のものになってしまった感がいたします。
ちなみに、今年の登録馬で前走京都牝馬Sを走った馬ですが、今年も登録がありません。

それから、前走も前々走も「京都牝馬S」を走っていない残りの連対馬45頭の傾向ですが、そのうち前々走で掲示板に載った馬は28頭いました。
残りの載らなかった17頭のその前々走の着順はそれぞれ6着、8着、8着、9着、13着、16着、10着、16着、7着、10着、7着、8着、7着、16着、8着、7着、6着で、その次のレース(前走)は、まず17頭中3頭がダート戦で、6着、11着、3着となっていました。
そして、あと14頭の次のレース(前走)は3着、10着、15着、5着、6着、8着、5着、8着、1着、4着、4着、1着、2着、13着となっていましたが、その14頭のうち、中山を走ったことのなかった2頭(13年2着のスマートシルエット、17年1着のトーセンビクトリー)と中山でのG1のホープレスS11着の1走のみだった1頭(20年2着のリュヌルージュ)、中山でのG3フラワーカップが3着だった1頭(21年1着のランブリングアレー)の計4頭を除く10頭は過去に中山で連対した経験がありました。(15年4番人気2着のアイスフォーリス、16年4番人気1着のシュドルボン、20年3番人気1着のフェアリーポルカ)の3頭以外の7頭は中山で勝った経験がありました)
今回の登録馬で、近2走「京都牝馬S」を走っていなくて、前々走掲示板に載っていた馬は、18頭中6頭となっています。
登録馬で前々走掲示板に載っていなかったのは12頭で、そのうち中山で連対した経験のある馬は、アレグロモラデート、キタウイング、ククナ、クリノプレミアム、コンクシェル、ヒップホップソウルの6頭となっています。
また前々走掲示板に載っていなくて、過去に中山を走ったことのなかった馬は、シンリョクカ、ラヴェルの2頭となっています。
それから、3着馬の臨戦過程で京都牝馬Sを走っていない馬は、33頭中23頭いました。
そのうち14頭がその前走で掲示板に載っていました。


次に父の主な血統では、ヘイルトゥリーズン系が69頭中26頭と最も多く、続いてノーザンダンサー系が14頭いました。
しかしながらノーザンダンサー系は、ここ20年では5頭の連対馬にとどまっています。
次に、ミスタープロスペクター系が11頭、ナスルーラーが各7頭と続いていました。
3着馬では、ヘイルトゥリーズン系とナスルーラー系が各9頭、ノーザンダンサー系が8頭、ミスタープロスペクター系が5頭となっています。


年齢は、1着馬では、5歳が15頭、4歳が11頭、6歳が7頭、7歳が1頭となっていました。
2着馬では、5歳が17頭、4歳が11頭、6歳が7頭となっていました。
3着馬では、5歳が14頭、4歳が8頭、6歳が7頭、7歳が4頭となっています。


毛色は、1着馬では、鹿毛が18頭、黒鹿毛が7頭、栗毛が4頭、青鹿毛が3頭、芦毛が2頭となっていました。
2着馬では、鹿毛が15頭、黒鹿毛と栗毛が各7頭、芦毛が4頭、青鹿毛が2頭となっていました。
3着馬では、鹿毛が17頭、黒鹿毛が6頭、青鹿毛が4頭、栗毛が各3頭、芦毛が2頭、栃栗毛が1頭となっていました。
結構、鹿毛馬以外の黒鹿毛馬や栗毛馬、青鹿毛馬が健闘しています。
しかしながら、ここ14年の3着以上の42頭では、そのうち28頭が鹿毛で占められていました。
今回の登録馬で鹿毛馬は、18頭中8頭となっています。


枠順は、連対馬では1枠が5頭、2枠が10頭、3枠が4頭、4枠が6頭、5枠が14頭、6枠が10頭、7枠が10頭、8枠が10頭と、5枠、2枠、6枠、8枠が特に目立っています。
3着馬では、1枠が3頭、2枠が5頭、3枠が6頭、4枠が3頭、5枠が2頭、6枠が6頭、7枠が3頭、8枠が5頭となっています。


人気では、1番人気が34年中10連対とあまりよくありません。
特に6番人気以下の人気薄の連対馬が69頭中28頭もいますので、基本的には荒れる傾向になっています。
ちなみに、3着馬33頭では、1番人気8頭、2番人気3頭、3番人気4頭、4番人気1頭、5番人気4頭で、6番人気以下は13頭となっています。


連対馬のハンデですが、53kgが16頭、54kgが15頭、56kgが11頭、55kgが9頭とこのあたりが基本になっています。

ただ、一番重いハンデが58.5kgで2頭、一番軽いハンデの50kgも2頭いますので、ハンデに関してはやはりつかみどころがありません。
ちなみに今回の登録馬でハンデ重量はそれぞれ、50kgと51kgと52kgが各2頭、53kgが5頭、54kgが2頭、55kgが3頭、55.5kgが1頭、56kgが1頭となっています。


以上ですが、ここ5年の3連単の配当が、19年は16万円台、20年台が37万円台、21年が14万円台、22年が173万円台、昨年23年が2万円台。
今年も検討、予想、難儀しそうですね(^^;
ともかくも、ひとつひとつ整理しながら検討して結論を出していこうと思います。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:競馬